暑い1日でした....真夏ですね、キツかったです。
予定してた、ツルムラサキの苗を植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/2785740ed94e4b6382e85c3ab758e0a0.jpg)
以前から栽培してるC畑と、採種用にA畑。
そして、テススト栽培で、
B畑の、おかひじき畝に植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/91f9c663d8a54d8c291c7f059df469e5.jpg)
おかひじきと、真ん中に ニラとの混植。
一番大きな、おかひじき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/f6eaf22a16c3142e92e6409aff8617a8.jpg)
本来、全部 こうなってて欲しいのですが、
急にネキリムシ被害が増え、生育不良も増え...
まともな姿は、半分足らずかな?
畑も一年目ですので、
まあ、焦らず頑張りましょう。
唐辛子畝のツルなしインゲン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/294be5b3d0c72458708efe585873da6d.jpg)
花が咲きました。
花が咲く時期に雨が降らないと、収穫に影響が出るそうですが、
通常であれば、種まきのタイミングは問題なさそうですね。
小ナスの畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/703df126ac4daca7e8f62486ff1ef908.jpg)
右手前のナスは消える寸前ですが、
混植してる大豆、パセリ、落花生は全部無事です。
しかし、ナスのやられ方からすると、
安心は出来ません。
小ナスの採種用栽培に問題があったのであれば、(多肥料)
それ以外の作物は生き延びると思われますが、
これから雨続き...日照り続き...
さあ、ここのガチガチ畝で生き延びてくれるでしょうか?
頑張れ!
左奥にチラッと見えてるズッキーニの行燈ですが、...
怖いですね...カタツムリか なめくじが通った後があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/378ff8d103cbf30ace6061cb35730c90.jpg)
一応...中は無事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/23/a13f92606c615898fe511aca94c2cbec.jpg)
あえて、行燈(あんどん)仕立てには、
酢酸カルシウム水溶液はかけないでテストしてますが、
今のところ完璧に守ってくれてます...すごい!
頑張れ!
D畑...ボッコボコが少しありました。
いつもの崖のような斜面を登って、(新しい痕跡あり)
まだ残してるネットのみの柵(山ワサビとの間)の下を通って、
かわず瓜の畝を少々...ボッコボコ。
ネットの下を潜った痕跡あったので、
やはりコイツは、よじ登らないタイプみたいですね。
ただし、少々のボッコボコですが、
2本のかわず瓜を掘り返してました。
死んではいなかったけど、ギリギリの状態。
生き延びるかは...微妙ですね。
で、...
柵のない侵入部分ですが、
緑肥の種が充実したようなので刈り取って、
生えて欲しい場所に移動してばら撒きました。
そして、畑全体をきれいに草刈りして、
仮設ですが、防獣ネット駄作を作りました。(いつもと逆からの写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/c0b86dbcaaac00254af0034f4d79d6df.jpg)
この斜面は、タイヤとバッテリーで出来てます。(ええ〜〜〜)
影の中にタイヤが見えるでしょう?
白いのが2か所見えるでしょう?...バッテリーで〜す。
赤丸部分は土で、そこをちょうど駆け登ってくるので、
痕跡が綺麗に残ります。
時間ができた時に、いずれ、竹製に作り直します。
草刈り機でギリギリまで刈れて、台風でも心配しないですむように!
さて、明朝はどうなってるでしょうか?