”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

出荷直前のトマトが割れました、・・ショボン。

こんばんは。
昨日の大雨と強風被害は、我慢できる範囲ですが・・・色々と。

まず、心配だったトマト。


ま、・・・こうなりますね。

美味しいのかな?・・・アリが、いっぱいたかってます。
これはいい事なので、ちょっと嬉しい?

うちのトマト畝は、雨除けをしてません。
雨が降ればたっぷりと吸い上げて実が大きくなります。
風船を膨らませた状態ですね。

そこへ、強力な大雨。

針でプスっと刺してるようなもの。

しかし、結構出荷できる量は残ってますので、何よりです。

イエローペアも、少しだけ色づいたものがあり、その場で試食。


形と色は欲しいのですが、
味や食感は微妙な品種ですね。

●味は酸味が少なく、さっぱりしていて、サラダなどに適する。

と、種屋さんにはありますが、
甘過ぎず、酸っぱ過ぎずの日本人向け、と言ってる方もいます。

直売所で人気らしいですが、もう少し試食を続けましょう。


今日は、基本、CとD畑の伸びた緑肥を刈って、草マルチです。

この中に、カタツムリやナメクジが日中潜んでますので、
短かく刈ってそこへコーヒー散布。

ただし、とりあえず先に、ストチュウとコーヒーに、納豆菌を混ぜて散布しておきました。


第2波が来てるので、
少しでも被害を抑えたいですから。

そして、トマトと食用ホオズキは株元以外にも、
樹全体にかけました。

木酢液の臭いで、カメムシ対策。
まだ数が少ないうちに対策をしときましょうね。

緑肥は、仮払い機を併用しながら作業したら、
早めに終わりましたので、明朝はコーヒーが撒けそうです。

残った時間は、大雨と強風で無残な姿の葉ネギ畝を救済しました。


3列植えてますが、根付いて真っ直ぐ立った状態。
そろそろ、軽く土寄せしても良いかな?
(深植えは、根が酸素不足になるので、後から軽く土寄せします。)

この状態で、昨日を過ごしましたので、
当然、こうなりますよね。

折れた葉や、虫食いの葉を取り除きながら、
綺麗に立て直しました。


昨年は、ネギコガ で無残な姿でしたが、
今年は、かなり被害が少ないですね。
(ここ以外は、全てカタツムリでボロボロです。)

しかも、ここはカタツムリ達の被害が大きくなる前に、
対策を始めました。

今年こそ、綺麗な物が収穫できそう、
出荷できるかな?・・・と、期待しちゃいます。

葉ネギ畝の救済が終わった後で、何気に・・・パシャ!


この角度が、今のC畑では、
一番、・・・野菜をいっぱい栽培してるな?
そう見える場所です。

草マルチが、結構、効果がありそうで、
ここは、去年と比べ物にならないぐらいに、
野菜のお世話をする時間がとれそう。

来年は更に、・・そして、他の畑も続け!

モナルダに続いて、アニヒソップも咲き始めました。


シソ科の多年草で、ミツバチを呼ぶ蜜源植物。

また、花期が長いのも良いですね。

挿し木で簡単に増やせるので、
これも、たくさん栽培して、ミツバチにいっぱい来てもらいましょう。

多ければ多いほど良い。

いずれ、どこかの畑で養蜂もしたいんですよね。
日本ミツバチの蜂蜜、・・・欲しい!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事