今朝も寒いし、雨も降りました。
早朝だけ短時間ですので、
10時頃には、収穫に出掛けられました。
お久しぶり...ケールです。
クセがないし、苦くないし、見た目も綺麗だし、
とても美味しいですよ〜!
シンプルに食べたければ、
生(サラダ)、あるいは、軽く炒めて塩のみ!
チリチリですので、
サラッとしたソースやドレッシングも絡みますので、
ドバッと掛けたい方もOKです。
秋からの栽培だと、ギリギリ...虫の被害を逃れて収穫、
出荷まで漕ぎ着けましたが、寒いと生育が...超〜遅い。
脇芽を育てて、小さい葉を大量生産のテストも、
なかなか進みません。
あくまで、...テスト結果ではなく想像ですが、
かなり早い段階で摘心して、3〜4本くらいに増やす。
それぞれに支柱を立てて、グイ〜ッと広がるように誘引すれば、
日当たりも良くなり、収穫もしやすい。
やや小さめの綺麗な葉がいっぱい収穫できるのでは?
とりあえず、今年の秋からの分で挑戦してみますが、
その小さめの葉...ちょっと小さすぎるかもしれませんが、
今日、収穫してみました。
ある程度、葉を残さないといけないので、
一袋と、試食分だけです....ショボ!
ケール繋がりで....カーボロネロ
写真は年末頃のものですが、
虫の食害はひどいし、生育も悪いです。
ヒョウに穴も空けられました。
畑(土)の仕上がり不足や、相性もあるかもしれませんが、
もこもこのケールの方が、
お客さんに受け入れてもらいやすいと思われるので、
カーボロネロは終了して、
同じ仲間の...もこもこのケールにバトンタッチ!
脇芽以外は、少し固めの食感ですので、
年齢が高めの方が多いので、
もこもこのケールさんが、良いかも?
栽培場所も、何とか増やせるように、
相性などを調べて確保してみるつもりです。
C畑の紅菜苔
昨日のショボいB畑分と違って、
C畑は、元気で立派な株が多いですよ〜〜!
もちろん、ショボいのもありますので、
その場所は、キチンとテコ入れを頑張りましょう。
C畑の紅菜苔は、
購入した種の段階で交雑してた緑の紅菜苔の自家採種分ですが、
今のC畑では、ほとんど紅菜苔〜あなたは誰?...と、色々とありますが、
株が立派で、かなり太い茎のとうが収穫出来てます。
もちろん、出荷を遅らせて、
何度も何度も試食しました。
味に関しては、ほとんど紅菜苔。
緑色が強い個体は、菜の花特有のほろ苦さが少なく、
甘みが強いのもあり、どうなるの分からないですが、
色々と自家採種中です。
D畑の、紫山芋...今季の初収穫です。
最初の分がコレですが、...デカ過ぎるし、
2つに分かれてますね。
ちょうど、半分ずつが理想です。
栽培数の...1/4〜1/5を収穫してみました。
左が出荷可能分ですが、
赤丸2本は、少し齧られてるので、
訳ありでギリギリですね。
右の黄丸は、到底...出荷なんて出来ません。
す〜〜〜んごい、ガジガジされてます。
モグラのトンネルがすぐに見つかったから、覚悟してましたが、
相変わらず山芋の畝には、モグラがやってきます。
そして、そのトンネルを利用したネズミが、
ガジガジとやってくれます。
出荷用の、訳あり2本。
たったコレだけですけどね...悔しい!
引越し先のB畑に期待かな?...です。
色々と、...ア〜ッタマきてる状況のD畑ですので、
モグラ対策もやりたくなくなりました....。
とにかく、頑張ろう!
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事