”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

おかのり...倒れてた。

こんばんは。
すごい雨でしたね...風だけかと思ったら、
明け方までじゃんじゃん降りました。

お陰で午前中はデスクワークと...1時間ほど、寝ました。

物凄い睡魔に襲われて...我慢できなかったです。


午後から畑を見回って、そのまま作業。

C畑はこれといって被害らしきものはありませんが、
そろそろ、トマトの不要な脇芽や葉を取り除いて、
ギュッと縛る作業を始める時期ですね。

基本、ただギュッと縛るのですが、
ある程度、間引かないと無理な品種もあります。

ナス...小ぶりな品種で、切らずに丸ごと漬物がオススメ品種。

しかし、最初の頃は、さらに小さいサイズで収穫、
樹の生育を頑張ってもらいます。

今回で2個目ですが、その場でパクッ!

美味しい!

しかし、この品種はどんどん消えてきてます。
虫の被害が多いですね。
肥料たっぷりで育てたのでしょうか?

種を採るだけだから、
肥料と農薬をたっぷり使うのはよくある事らしいです。

虫の被害が少ないのも多少あるので、
その中から、生育の良いのを選んで...自家採種。

来年に期待しましょう。

落花生も、5本だけですがトマト畝に植え付けました。


雨の前に抜いて準備しておいたネギ、
A畑のジャガイモを収穫したところに3本ずつ植え付け。  


A畑も、被害はありませんでしたが、
ネギの植え付け後に、強風対策で唐辛子の支柱にヒモを張りました。

いつかは、やっておかないとね...
この為に、一部、パイプ支柱を使ってますので。

B畑の、おかのり....倒れてた...

これは、なぜか...一切...警戒してませんでした。

台風でない限り大丈夫だろうと思ってたけど、
意外と脆かったです。

応急処置


この畑(場所)は、 ”ミっちゃん” から何度も聞いてますが、
いつも南から北へ強い風が吹くそうです。

周りの地形(山)の影響で、
都会のビル風のような感じになります。

今回もその方角に倒れてて、
今回の応急処置では、まだ厳しいです。

毎年、栽培することになりそうな作物ですので、
丈夫な紐に、ズレないように細工して張り直しましょう。

隣の畝には、モロヘイヤを植え付けました。

これも、大株に育てて収穫しますが、
やはり強風対策がいるのかな?

そこそこ程度の風だと、
樹自体はかなり太くて丈夫ですので耐えられるでしょう。

しかし、C畑のローゼルを考えると...

あ、...

その際は、切り戻しって事で、バッサリと切る?

おいおい!

ここは、明日、株元で栽培する、
地這いキュウリの種まきをします。

そして、ここも邪魔な棚が無いので、行燈を作りましょう。

ハヤトウリ畝

たくさん、種瓜を植え付けましたが、
発芽後に、生育が悪くて消えてしまうのが多かったです。

昨年の虫の被害が、種瓜に影響してるのか?
別の理由があるのか?...分かりません。

とりあえず、欠株が多いので日当たりが良くなってしまいます。

で、...考えました。
瓜と相性の良いインゲン豆を育てよう!

来年からも、その組み合わせの予定です。

急遽、種を購入して、今日の昼に届いたパンダ菜豆(インゲン豆)と、
発芽するのか厳しい自家採種の残り...虎丸うずら菜豆。

それぞれ、空いた所に蒔きました。

ハヤトウリの代わりに、
セルバチコや、エルバステラに木漏れ日を作ってもらいましょう。

さあ、最後のD畑は...やっぱり、ボッコボコ!

ねぎにらの畝

ここまで掘るんかい!

ミミズが確実にいるってなって頑張ったのかな?

ここまででは無いけど、この ねぎにらの畝だけ、
緑肥の近くをやられました。

う〜〜ん、ねぎにらのニオイは、
そもそも一切臭く無いみたいですね。

侵入口の土手にだけ、木酢液をパラパラしておきました。
明朝、来てなければ...木酢液でしのぐ日々決定ですね。

早く柵を作りたい...。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事