やっぱり、定期的に雨が降ってくれると有難いですね。
畑が生き生きしてます。(被害に遭われた地域の方、・・・御免なさい。)
結果として、芽出ししてから植えたようになってたニンニクと、
期待してます、ジャンボニンニク 。
雨でどうなったか、畑に着くと速攻チェック。
お〜〜〜〜出てる、やっとだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/43cdefcf2bd3e3b182032c220683eae7.jpg)
ジャンボニンニクが発芽してました。
昨日出てたかもしれませんが、一昨日はまだでした。
19日に植え付けましたので、こんなものかな?
ニンニクが芽出しのおかげで早すぎたのでヤキモキしてましたが、
発芽もニンニクと同じぐらいみたいですね。
そのニンニクはこんなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/028f099c549d4dd5fbe02c21264ed103.jpg)
堤防畝も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/e347f4c2e573d719e812c48e5f2acefe.jpg)
発芽発根してたので、しっかりと植え付けにくく、
そ〜〜っとの植え付けでした。
なので、とんがりを真っ直ぐ上のつもりでも、
少し傾いたりしたみたいで、
発芽位置がズレた場所から出てたりしてます。
生育に影響が出そうな感じ、心配です。
ま、ジャンボニンニクが成功して、
来年、たくさん植えられれば、それで成功ですけどね。
今日の作業は、やっぱり鹿児島の暑さに耐えられなかったと思われる、
大豆の片ずけでした。
短く切り刻んで、かぼちゃの予定畝に草マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/0b14862bc19ba4181706a0dcba8216ce.jpg)
流石に固すぎる部分は乾燥させて燃やし、灰を利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/be5a1d8e9a5574b432c1ce558ecd353b.jpg)
その際に見つけたのですが、
根元にネキリムシが多いのです。
頭のオレンジの方ばっかりですが、
硬い茎をかじってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/51092e25553d08a60e39ce5c73dc629a.jpg)
剪定バサミでやっと切れる固さなのに、・・・スゴイ。
夕方、家に帰ってから、
クズがまた痛がらせに来てないかチェック。
母親がいた時みたいに、
色々とやられた事の確認作業と元に戻す作業。
再びです。
しかし、ありえません。
アイツが、どうなったか確認したくてしょうがないハズ。
来た形跡がありません。
いや、やっぱり来てた。
と思ったのがこれだけでしたが、風の可能性大ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/c84090fba378f1cfd590e1a40fa1c6e8.jpg)
これは、ダミーで置いておいた、使えない唐辛子です。
見た目が悪く、捨てるしかないやつですが、
シカ避けに畑に撒くつもりで取っておいたもの。
ただ、絶対来るだろうし、また繰り返すハズ。
なので、朝一で、倉庫から家に中に避難させてました。
出荷に向けて追熟中のサツマイモは玄関へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/c95e7a192a55323bfb5bf0dcdd8ae1ba.jpg)
種芋用のジャガイモとサツマイモ、そして里芋は畳の部屋ですが、
ここしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/156abee194dff024ca6f0e5b25149baf.jpg)
食用の里芋の親芋は、台所の勝手口に移しました。
最後に、ひっくり返される育苗苗の中に、
タネを蒔き直した緑肥などがありますが、
ひっくり返しやすい場所に、ダミーで土を入れただけのトレイも置いておきました。
ああ〜〜、無駄な作業と時間。
暫くは、警戒必須です。