さあ〜〜て、こんな時期に植えて、
しっかりと育ってくれるんでしょうか?

2回目の種まきで育てた、タアサイの苗です。
4〜10月までが、種まきの時期で、
8/30と、9/19に蒔きました。
今回の苗は、9/19です。
なるべく遅く種を蒔いても、
しっかりと出荷できる生育であれば、
菜の花などの育苗と分られので、
農家さんの負担が軽減されて大助かりなんです。
菜の花の栽培数を、むしろ減らしても良いかも?
だって、...タアサイの菜の花も美味しいそうなので、
結局は同じぐらい収穫できるでしょうし、
種類が増えるのも有難いです。
この苗の中から、今の時点で...ですが、
虫の食害がなく、形も綺麗で生育の良いものを選んで、
このエリートさん達を、育苗スペースで採種テストします。
写真の4株が、そのエリートさんです。
もしも順調なら、いきなり自家採種となりますが、
アブラナ科の中でも、かなり交雑対象が多く、
一般的な野菜も多い。
開花時期も春なので、とっても大変。
しっかりと、防虫ネットで囲みます。
それに、本格的な採種となると、
もっと本数が多くないといけないでしょうね。
畑で、出荷用の植え付けは、
A畑と、B畑の欠株部分....でしたが、
A畑だけで終了でした。

しかも、一株だけですが足りなかった。
ん?...なんか...計算ミスしてますね。
帰宅前に、しっかりと数を控えて帰りました。
足りなかった一株を除いて、60本の植え付けでした。
シカが入って来て食べたり、
踏みつけただけでも....アウト。
怖いですね〜!
お昼過ぎには、青大豆....岩手みどり豆の脱粒作業。

朝から天日に干してたので、
足で踏むと、簡単にサヤから豆が外れます。

今回は、新しく種を購入したので、
育苗スペースのみの栽培です。
でも...これで終わりではありません。
写真を見てお分かりでしょう?
綺麗な豆と、そうでない豆を、
ちまちまと分ける作業があります。
薄い板(定規など)で、一粒ずつ分けるんです。
雨の日ですね、...頑張ろう!
朝、大量のネギ、その他の出荷後の畑で...

ネギが元気です。
寒いのに、夏より綺麗で元気です。
夏の間の、虫による食害をなくして、
出荷できれば有難いですが、
農薬無しでは、厳しいかな?