”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ガーデンハックルベリー... ガバ〜ッと増産?

こんばんは。
暑い暑い...蒸し暑い!

昨日の雨で、朝は真っ白...モヤモヤ〜〜ッ!
頭の中も、モヤモヤ〜〜ッ!

やっぱり、日差しがないと、
朝って感じがしませんね。

コレだけモヤが掛かってると、
土の中の水分量が心配です....が、
ネギの収穫も、ジャガイモの植え付けも一部ですが強行!

そこそこ、大丈夫だったです。

まず、コレから先にご紹介!

黄からし菜

出荷量の1〜2割しか売れません。
紅菜苔やのらぼう菜が売れてるから、
そちらに流れたかも?

したがって、片付けて草マルチにしましたが、
その際の写真です。

太い茎で、コレを切り刻んでも、
その場所に、インゲンの種蒔き...(ピーマン畝)
厳しいから、チョコっとずらしたり、
早く片付けられる野菜にしましょう。


縮緬葉からし菜だと、
小さい若葉を出荷すると売れますが、
収穫量が少ないです。

元々、株ごとの収穫しかできない?
あるいは、採種して大株に育てれば、
次々と若葉が収穫できるかも?

寒さなのか?
生育不良で株が小さいから?
綺麗な葉ではなくなってしまって、
今は収穫(出荷)ができません。

次回...再挑戦しながら、
採種も行ってみたい品種ではありますね。
黄からし菜は...今回でお別れの可能性があるかも?

これは、のらぼう菜の撤収後に残った切り株。

小さい株ですが、それでもこのサイズ。

ここは、C畑で、
コレからジャガイモの植え付けになる畝です。

色々と悩んだのですが、
ごく一部で栽培の紅菜苔と、
生育不良の のらぼう菜だけ片付けて、
そこにジャガイモの植え付け...にしました。

片付け予定の のらぼう菜が、
今からだよ〜〜〜!...って、
訴えてる気がして...

地上部を片付けた後に、
スコップでグサグサっとやったら、
意外と柔らかく、簡単に片付けられましたが、
出来れば、残したままで、
夏野菜の畝に移行したいですね。
残すのが、とても大事な土作りです。

このあと、1/3弱?...ジャガイモを定植。
水分が比較的少ないであろうA畑のみにしました。

シャドークイーン、ニシユタカ、キタアカリ、ながさき黄金

写真は、シャドークイーンですが、
秋ジャガでは栽培してないので、昨年の春ジャガです。

さすがに厳しいですね。
もっと干からびて、シワシワで、
とても種芋には使えないレベルもいっぱい。

春ジャガだけの品種を残すなら、
土中保存も考えましょうか?

ノーザンルビーも同じく苦労してる品種です。
カラフルなポテトサラダでお勧めしたかったですが、
いまだに、春と秋の栽培の挑戦はできてません。

春ジャガだけで続行するのか?
潔く断念するのか?

今年、決断します!
(カラフルは....皮の色だで我慢しちゃうかも?)

のらぼう菜が復活してきました。

やはり、今の段階では、
週一回の収穫ですので、
週末と平日用に、分けて収穫出るように調節しました。

生育の違いや、植え付け(種蒔き)の時期の違いで、
かなり、バリエーションがあります。

太い脇芽から、ほっそいショボい菜の花へ...

年末までに、大株に育った株は、
紅菜苔同様に太い脇芽が多くて、
とうが立つのも遅めですね。

菜の花になっても茎が太くて立派なのを見ると、
無理してでも、秋の育苗開始を、ほぼ同時期に行い、
全て早めに植え付けにしたいですね。


収穫の際に見つけました。
寒さと、痩せすぎの畑のせいかな?
ボロボロのソラマメに花が咲いてました。

3種類のうちの、一寸ソラマメのみですが、
そろそろ、支柱にネジネジ用の紐を張る頃でしょうか?


土付きネギの収穫は、B畑に移動

なかなか緑肥が育たずに困ってた場所ですが、
トマトと食用ホオズキ、アスパラをメインで栽培する畝になります。

すごく良い土になったように思えますが、
モグラが、次々とやって来てトンネルだらけ。

今も、罠を4ヶ所仕掛けてますが、
捕まりません。

トウガラシ...ばら撒いてやる!


前々回(1週間前)の収穫分を、
食べずに保存テストしてました。

シャキ〜〜〜ンでしょう?
(夕方、薄皮を剥きました、今夜の食卓へ!)

葉先が、1〜3cmほど黄色く変色した部分は切ってます。
15cmほどの黄変が、3本...だったかな?
でも、優秀ですね。

出荷用と同じように整えて、
土には埋めず、バケツに立ててただけです。

寝かせておくと、
エネルギーを使ってしまうのですが、
立てておくと、このようにシャキ〜〜ン!

しかし、出荷先のものは、
3〜4日後の出荷時に残ってるものは、
見るに耐えませんので、新しいネギと交換してます。
(ガバ〜〜〜ッと黄色い葉があります)

もっと早い段階で変色してしまったので、
売れ残ってる...かも?

大きな違いといえば、...
・袋に入ってる
・寝かせてる

後...室温はどうなんでしょう?

出荷当日で売れないと、売れ残ってるのかも?
土付きの意味がない?

さあ、...困ったぞ!


ガーデンハックルベリーが発芽しました!


一昨年の種です。
実を、丸ごと乾燥させてたのを、
バラして蒔きました。

時間がとれなかったり、
大量に採種する際には、コレでも良いかも?

発芽してない部分がまだまだイッパイですが、
今朝の確認で発芽はゼロ、写真は夕方。

明朝には、もっとイッパイ発芽してるかも?

とりあえず、...

ガーデンハックルベリーの栽培は、
種蒔きを、ガバッとズラして....
ガバッと増産...長期収穫...出来るかも?

ふふふ...

色々と調べて、色々と分かったのです。
いずれ、ご紹介しますね!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事