さあ、今日までです。
明日から、梅雨が明けて・・・・でしたよね。
でも、明日まで雨になりました。
やっぱり・・・
明後日は、・・・大丈夫かな?
午前中、雨の合間にB畑に様子を見に行きました。
どうしても、周りに降った雨が畑の中に入り、
縦断してしまう傾斜があるため、
なるべく分散させないといけません。
そこで、以前の大雨の際に、
少しでも畝間への流入を避けたり、
排水が良くなる様に、排水溝などを整備、追加しました。
まだ、仮ですが、かなり良くなりました。
その後、さらに追加で畑(畝)の中でも分散させておいた部分が、
うまく機能してるか、確認してきたのです。
追加部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/67/fb287dfdf2e9794f606fd786c6e9fcb2.jpg)
少しだけ溜まった部分がありますが問題なし。
うまく流れて、左側への集中を分散させられた様です。
以前からあった場所は、少ししか傾斜が無く、溢れ気味でしたが、
今回はもったみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/8ddb96c5cac64f629fc1cb0a583f6a45.jpg)
しかし、追加部分に比べ、傾斜が緩やかですので、
ちょっと心配です。
もっとすごい大雨は何度もやってくるでしょうから、
その度に、もみ殻の流出は避けられそうもありませんね。
D畑は傾斜がありますが、
水はけが良すぎる分、流出はありませんし、
C畑は元田んぼで傾斜無しですが、意外と水はたまりません。
雑草の根が、うまく土を耕して、
意外と水捌けが良くなってるみたいです。
B畑・・・頑張りましょう。
B畑の一番水分が多くて、いつまでも水が流れ込んでくる奥の場所は、
里芋と生姜の畝。
彼らには最高でしょうが、ちょっと大変。
いつまでもベチャベチャでは・・・困ります。
ちょっとした溝ですが、機能してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/69aead2a0594532b17baeded52e8ed41.jpg)
いずれ、もっと幅を広くして、大雨に備えておきましょう。
草刈りもしやすい様に、
溝以外は、なるべく平らにすることも大切ですね。
雨が止んでる時を狙って、色々と収穫もしました。
今回は、ツルムラサキも少しですが出荷できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/8b0b5c5af493062182cb116e48a35afd.jpg)
少し、株の間隔を狭めても良さそうですが、
自然菜園では、あまりギュウギュウには植えられません。
(地力が足りません)
今は、ビニールマルチ での栽培ですが、
いずれ草マルチに変更して、本格的な自然農に切り替えます。
冬は、レタス 類や、からし菜などを予定してますが、
うまく、持続(連作)可能な畝になるかな?
とにかく来年は、
草マルチでの栽培予定です。
奥に見える畝も同じ様にして、数を増やす予定でおり、
ニラ同様に、毎週、出荷できる様にしたいですね。
ツルムラサキのUP。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/101e6fd19dc814da5ac91dff2e0a6c19.jpg)
ビヨ〜〜んと、数本伸びてますよね、
コレを収穫します。
隣のヒユナ(いろこい菜)も、かなり虫食いが減り、
綺麗になりましたが、再度自家用のみに収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/a4e974af4c23d66368169e2ec2a044d7.jpg)
次回は、出荷レベルになってくれると良いですね。
オカノリは出荷しません。
コレは、やはり、収穫のたびに小さくなり、
出荷用には難しい野菜ですね。
摘み取りは家庭菜園用の収穫方法、
出荷するなら、根こそぎが良いでしょう。
ニラは、まだまだ柔らかいので出荷できますが、
梅雨が明けると、どんどん硬くなってくるでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/a43e0dda4d399f88640e5c64c28b6099.jpg)
雨が降る中で、選別と洗浄しました。
屋根が欲しい・・・。
トマトやズッキーニ、空芯菜も収穫しましたが、
やはり、ズッキーニの数を増やしたい。
ズッキーニは、冬畝でソラマメとタマネギ栽培の組み合わせですが、
コレは数を増やしても、他の方がいっぱい出荷されてます。
別の組み合わせを考えて、ズッキーニを増やしましょう。
トマトは、色々とあって1種類のみになってますが、
品種を増やして、ミックスして袋詰めですね。
来年は、まだ病気が怖いですが、品種を増やしてみます。
その他の野菜は、・・・
初期の生育中に虫食いで遅れたり、
生育自体が原因不明の遅れもあり収穫はまだです。
毎年、色々と勉強させられますね・・・。
P.S.
スイスチャード は、やっぱり数が減ってきますね・・・
水不足ではないことは確かです。
残る可能性は、虫に食べられてるのでしょうか?
実は、いつもお邪魔してるブログの中に、
同じ様になってる方がいて、
今、再度、種まきして、防虫対策で再挑戦されてます。
今、注目してる最中ですね。
予想では、カタツムリ、ナメクジ、コオロギ 、・・・かな?
しかし、調べた限りでは、主な害虫は、
アブラムシやヨトウムシ、ハダニらしいです。
もし、土の中にいるものが原因なら、(ヨトウムシやネキリムシ)
米ぬかで退治出来るかもしれませんが・・・様子を見させて貰いましょう。