台風が最接近中の時間帯ですね。
かなり強力らしいので、ちょっと心配です。
どうか、...被害が最小限ですみますように!
今日は週末の出荷に向けて収穫の日ですが、
オカワカメ...終了です。
流石に葉が小さいまま。
これ以上、大きく生育しないでしょう。
でも、小さくて扱いやすいサイズなので、
それはそれでニーズがある可能性があり出荷してました。
しかし、虫の食害無しがありません。
米ぬか撒くのが遅かったのと、草丈が高いので、
虫のところまで、米ぬかの臭いが届いてないのかもしれません。
もう...ボロボロ。
時間をかけて収穫しても1〜2袋かも?
で、...今回は無し、今年の出荷は終了します。
有り難う、また来年お願いします。
あ、オカワカメさん...冬に間に、もっと良い家(垂直に立てた支柱)に建て替えま〜す。
来年は居心地いいですよ〜〜〜!
枝を切り戻したナスが絶好調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/24/b0e4d3314215a8a5a5a1e81e335b59c1.jpg)
昨年は、一切何もせずでしたが、
明らかに、切り戻しをするべき結果でした。
また、良い勉強をさせてもらいました。
来年は、もっとうまく栽培できるように頑張りましょう。
かなり硬い枝の品種ですが、数本だけ垂直仕立て栽培も試そうかな?
ナスは、この栽培法がかなり有効な野菜みたいですので、
無理してでもテストしてみる価値はありそうですね。
そして、ナスの幹にもカマキリさんが卵を産み付けてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/a45a53e0125ae655d1235c6bc291a746.jpg)
ちょっと邪魔になるかな?...いや、...何とかなる。
ギリギリでカットして、このまま残しましょう。
カマキリは、畑の中でも、ここが良いと思ったわけで、
ここに置いとくのがベストのはず。
最悪でも、竹の杭を邪魔にならない位置に刺して、
そこへ縛り付けておけば良いですよね。
益虫がジャンジャン増えれば、どんなに楽に栽培できることか...。
これからは、いっぱいいる害虫の天敵(益虫)が増える時期に突入?
だと嬉しいですね〜〜〜!
今日の収穫自体は時間におかかる野菜が少なかったので、
かなり時間が空き、他の作業もできました。
ジャガイモの最後の定植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/1d16b032c7bccf343d1a1d8c7b78ad7f.jpg)
もしかしたらノーザンルビーの代わりになるかも?....ドラゴンレッド です。
これで、全ての畝が植え付け終了ですが、
発芽がまだの畝もそこそこ残ってます。
特に可能性が低いのは、インカのひとみ。
休眠が短すぎるから...ダメなら諦めやすいかも?
見た目は面白くて美味しい品種ではありますけどね。
新A畑のシカ対策で、昨日届いた防獣杭を立てて、
念のために2本のヒモを張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/ef512e5f384d661925b4d2808d04b33d.jpg)
先に、これをやっておかないと、
緑肥のタネを蒔いても食べられるんので、忙しい時期のこの作業が優先です。
ヒモは、膝下ぐらいの1本で防げるらしいのですが、
心配で、それより低めと高めの2本です。
そして、危険な場所(侵入されるかも?)と思える部分には、
クラッカーを仕掛けます。
これ、...久しぶりですね。
この方法だと、台風の時も心配ないし、普段の管理も楽です。
どうか、これで防げますように!
最後は...
収穫の際に、撮った写真で....今日の野菜たち!
黄唐辛子ですが...不思議な写真でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/15add7f50bb079977bb23493fbecac28.jpg)
葉が無いのです。
最初は、この樹が終わったと思いました。
病気か、長雨で根が傷んだかも?
この状態が、ず〜〜〜〜っと続いたのですが、
ギリギリ我慢できるレベルで実が熟して収穫してました。
ところが...今日、見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4a/bcec6657b391ac15af60b9924062ab06.jpg)
生きてるだけでなく、葉が復活してきました。
この他の樹も、甘長唐辛子も、バナナピーマンも、
終わったように思えてたのが実が付き始めて、
葉も茂り始めました。
元気な時期までは復活してませんが、
徐々に復活してきてます。
推測ですが、...
害虫が大発生して、私に気付かないところで食害してた。
ピーマン類にも、念のために米ぬかを撒いたので、
その効果で糞詰まり死。
で、...ずっと食害されてた敵が居なくなったので、
生き残ってた樹の葉が茂り始めた。
苗の頃のカタツムリ被害みたいな感じでしょうか?
だとしたら、2度も頑張ってくれたんですね。
有り難う。