おかげで、4時ジャストでした、Dの雑草取りが
なんとか終わりました。
終わる前の写真をちょっと。
越境してた、隣の畑です。
隅まで綺麗に耕して、凸凹もありません。
羨ましい・・・。
奥にあと少しで雑草取りが終わるDが見えます。

これがDの残りわずかな部分と雑草です。
彼らには都合のいい雨が降って、
土の中は根がびっしりで、
地表の何倍もの草が生きたまま埋まってます。
取り除かないと後々大変ですが、今でも本当に大変でした。

写真の奥に家が見えますが、
その手前がAになります。
そして、タヌキの住処が奥に写ってます。
憎っくきタヌキめ〜。
さて次の写真は、通常よく使われる、
ビニール製のマルチの残骸です。

これを栽培中に雑草が突き破って成長すると、
収穫後に片付ける時、破けて残ります。
それを、丁寧に取り除く農家と、
そうでは無い農家といらっしゃいます。
仮に使わなかったり、綺麗に片付けても、
隣が耕すと、風で飛んできたりします。
これが、雑草とともに畑にびっしりなんです。
私の嫌いな状況です。
これらも、地道に片付けなくてはなりません。
土には帰りませんからね〜はあ・・・。