数十秒〜数分の、やや強めの雨かな?
こんなのを、何度も繰り返しながら、晴れたり曇ったり。
厄介な日でしたが、
無理して畑で作業しました。
休んだ方がいいのでしょうけど、
野菜を見てると、やらなきゃ...また雨の日が続くし....
その雨ですが、月曜には梅雨明け?...???
今日は、写真がてんこ盛り〜〜!
色々とご紹介したい作業があったのですが、
本当に多過ぎますので、少しづつご紹介しましょう。
まだ確認してませんが、今までで一番早いかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/1fbde4a5e69ec7f159e872a3a9d792dd.jpg)
空芯菜の初収穫になります...摘芯です。
こっちは、新しいホワイト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/585d962a90b8051a0321fc11a2cbe6fa.jpg)
色のコントラストが綺麗だと紹介されてますが、
若採りして、サラダに良さそうな品種。
今夜と明日....しっかりと食べ比べします。
コレだと、違いが分かりやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/ed65c057c1c1a5732a3850962e556cbd.jpg)
畝を遠くから見ると、まだまだ小さく見えますが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/1e4aefe039faf94d014ee7160cf37174.jpg)
ここまで育ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/804ad5e01bf49a533c6c60aebeca5efb.jpg)
車には巻尺が必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/f69f0c4e9dec49061d53a15a59ba7672.jpg)
どこが何センチだったっけ?...の、心配がありません。
ヒユナの、いろこい菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/ed9406788de0c472dea401eeff06d9eb.jpg)
こちらは、さらに小さいうちに摘芯ですので、
同じタイミングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/ae27ba8ce2268ef8866ad7759722397f.jpg)
いろこい菜は、クセ無くとっても美味しいし、
抜群の栄養たっぷり野菜でもあります。
カタツムリが少ないですので、
今年、栽培を復活しました。
久々に食べれる美味しい野菜で楽しみ。
スベリヒユは、まだまだ少ないですが試食用に収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/1ef592678cfe443102eb078d626402ae.jpg)
おかひじきも、厳しい栽培になってますが...試食用に収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/8743717b02fd130431371ddcf9a042d4.jpg)
美味しいという訳ではありません。
味は、ほとんど無い様な....シャリシャリの食感が楽しめる、
楽しい野菜...かな?
いつも、畑で食べてましたので、
軽く、さっと茹でての試食がちょっと楽しみ!
コレは美味しい!....だと良いですね。
あと、つる菜も再試食用に収獲して、
新しく出てきた柔らかい新芽を出荷予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/13150c07f95636d94ac2f233e7759fb6.jpg)
試食が....てんこ盛り〜〜!
有難い...嬉しい悲鳴ですね。
出荷用のニラも収獲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/84/175ec49cf30c0883592bbece5474a9fe.jpg)
左が新品種で、右が今までの品種。
かなり見た目が違うでしょう?
右の品種は、洗浄と選別に手間が掛かります。
売れるので、大量に栽培と出荷してますが、
収穫が嫌になります。
細かい理由は話が長くなるので、
いずれ機会があればお話しするかもしれません。
左の新しい品種は、
同じように美味しくて、見た目が...かなり綺麗。
そして、収穫後の洗浄と選別が....楽チン!
コレなら株分けの問題もあり、
こちらの品種に切り替えてもいいですね。
少しづつ、数が増えるたびに...切り替えていきましょう。
いずれ...ねぎにらも....加わるよ〜!
行灯の中の地這いキュウリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/310b77731e48dd83066cac5ead13e51d.jpg)
種の数が少なくて一粒蒔きの場所が多く、欠株が多い。
行灯無しの、ウリバエテストの余裕はありません。
”ミっちゃん” も、周り方々もキュウリ栽培は当然してます。
しっかりと、交雑対策して自家採種....頑張ろう!
2粒蒔きして、欠株をなくしましょう!
来年は....育苗かな?
B畑の...まん丸と太った、大きな大きなモグラを確保!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/2ecd36bb45bd359638b4c46d11f1a5a1.jpg)
お腹...パンパンでしょう?
67匹目の、超〜〜〜デッカい....おデブちゃん。
今までで、ダントツに大きかったです。
畑の中に入られる前に捕まえられて...........良かった。
D畑。
こっちのボッコボコの犯人も....そろそろ、荒らし方が酷くなってきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/5e311a06f6137214ef5dd9f6ff1e3610.jpg)
生育の悪い赤丸のゴーヤと、
寒過ぎだったかも?...ようやく発芽の青丸の四角豆。
何も無い所でさいわいの黄丸を...
深く、深〜〜く、荒らしてくれました。
雨が止むまで我慢して....
月曜かな?....畑の中に2つ、罠を仕掛けちゃる!
柿はまだ有りませんので、
餌は、冷凍してあるバナナで捕まって頂戴!
近くの、ヤーコンの畝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/d841ee1c1ed6270750d2ece7fa635d0f.jpg)
手前のヤーコン...小さいままでしょう?
ここは、いっつもボコボコされてました。
今も、ずっと前からも。
荒らしたくなる、いいニオイがするんでしょうね。
ここだけボッコボコで、ヤーコンが大きくならないし、
死んじゃうしで、予備苗が....ようやく今の状態です。
今の犯人は、
隣の、木酢液入りの小瓶があるところは荒しません。
で、...昨日...木酢液入りの小瓶の位置を移動してみたら、
荒されてないのです。
写真は、修復後ではありません。
つまり、今の木登り上手かもしれない新手は、
木酢液が使えるのかも?
小瓶だらけの、ねぎにら畝...無傷が続いてるので、
かなり、可能性が高いですね。
もしも、予想通りに柵をよじ登ってるのであれば、
臭いで退散願うしかありません。
祈りましょう。
月曜まで....耐えましょう。
捕まえたいな〜〜〜!