今日は出荷日...さあ、...黄からし菜の種、
”実がらし” を出荷してきました。
(ニラもね...)
雨でお客さんは少ないでしょうから、
ささやかな量だけ。
傷まない、”実がらし” の出荷が目的ですね。
ソーセージや肉を食べる時に使う、粒マスタード。
あるいは、おでんとかで使う、和がらし。
コレが簡単に手作りできます。
私が作れましたので、簡単、楽チンですよ〜!
「粒マスタード」の作り方などで検索すれば、
簡単なものから、少し手間をかけたものまで色々と見つかります。
半分、潰したもの(小瓶入り)が良く見かけるタイプですが、
一切潰さないのもプチプチが楽しめます。
(噛むとプチっ...香りが....フワァ〜〜〜)
粉にしたものを、後から酢漬けに混ぜると、
無駄が少なくて楽です。
超〜〜〜手抜きですが、問題なく美味しくて、
手作りは、本当に美味しいです。
やっぱり香りが一番 違うかも?
私のは、....酢だけで作り。
後から、粉に挽いたのを混ぜる自己流。
香り、ピリッ、....自分でも、
自慢できる美味しさに感動しました。
安〜い、鶏胸肉での試食ですが、
美味しかったので、是非、...
いろんな方に手作りしてもらいたいですね〜〜〜〜!
出荷先でラベルを準備中に、...たま〜に会う、おばあちゃん。
早速、食いついて来ました、...”コレ何〜!”
これこれ...コレです。
この反応が....楽しみで、大好きなんです。
手間掛けて採種(収穫)したし、楽しさや味に自信あり!
さて...コレが定着してくれるでしょうか?
定番になってくれるでしょうか?
今日は、予報よりも雨が少なくて曇りベース、
時々、車に避難するレベルかなって....じゃなかった。
早朝だけで、....撤退!
写真はいっぱいあるので、
今朝の分と、まだまだ小出しでご紹介です。
まず、新顔野菜たちの試食から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/df48402603e0d6b71fcc9180dea142eb.jpg)
左の赤茶色の茎は新顔では無いですね、スベリヒユ。
とっても栄養抜群、美味しい〜〜野草です。
出荷前に念のために試食しましたが...美味すぎて...感動!
やっぱり、溢れ種や、挿し芽ではもの足りません。
今年は、種を集めて、
来年からは苗を作って植える形にして、
栽培畝もキチンと決めましょう。
その他に自生して、邪魔でないのはそのまま栽培して収穫。
ここまでやって、人気が出るまで大量栽培してやる〜!
この野草の美味しさ....分かってもらいましょう!
上は、つる菜です。
クセがなく、茎が多少...歯ごたえがあるかな?
もっと柔らかい方が、
より人気が出そうな気がしますが、...
紹介文には、...
”風味はホウレンソウに似ていて、とくに若いうちはやわらかで、
クセも少なく食べやすい。”
...と、ありますので、
ニラのように、再生直後のものは、
もっと柔らかいかもしれませんね。
ただいま、刈り捨てして再生を待ってます。
右は、おかひじき。
味が美味しいというより、しゃりしゃり楽しい野菜。
茹でても、しゃりしゃり食感が残り、きれいな緑色。
アクセントで、いろんな料理に入れるといいかも?
”ミっちゃん” と話してて、
ポテトサラダに入れると美味しそう!...となりました。
ネギのように、
彩とシャリシャリのアクセントを入れたい時、良いかも?
下は、久々...2年ぶりの栽培になる いろこい菜 。
文句なしの美味しさ!
相変わらず、 ”ミっちゃん” も絶賛する野菜。
抜群に特徴があるのではありません。
クセなく、さっと加熱で柔らかい、
お浸しなどが、一番美味しいかな?
飽きずに、毎日食べれそうな野菜です。
今回の、私の試食は、
・生
・茹でてそのまま
・茹でて、普通のマヨネーズ
...の3種類。
新しい畝の分は、ちょっと心配な生育ですが、
今年初めての野菜や、栽培法を変えた いろこい菜など...
欲張らずに、
来年のための準備期間で気楽にやりましょう。
もしも、問題なく出荷可能な分があれば、
それだけ.....先輩野菜たちと一緒に出荷!
ここから畑の写真。
新しい品種に変えました、青シソ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/0c8dc8fc8f0bd5c4043532e0a125eb73.jpg)
草丈の低いのは、摘芯のテスト....というほどのものでは無いけど、
素人さんは用心深くて全部できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/27bcdf22b681a7dfbcd6fd90b239bf44.jpg)
しっかりと、脇芽がバンバン発生して数が増えそうなので、
残りも摘芯を....強力な雨で、今日は中止。
エゴマも摘芯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/33f986977483512a3487b1588ce8f848.jpg)
摘芯して、手に持ってるの...食べたら美味しい!
肉が欲しかった〜!。
食害が少なければ、
こちらも出荷できるかも?
種も、大量に栽培して出荷したいけど、
いずれ...と、しておきましょう。
余りにも欲張ると...頭が...グッチャグチャ。
つるありインゲン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/af15a6ebf09b4a32b8d57c99c415f6b9.jpg)
ここのは...虎丸うずらだったかな?
昨年のインゲン豆は、一切試食してません。
いえ、...出来てません。
少なかったから...
今年は自家採種で栽培と、新品種。
どちらも、今のところは順調です。
欲張らずに、2〜3年分の種を確保しておいてから、
試食と出荷にしましょう。
用心用心....ペットボトル保存で、
自家採種の種を確保しておきましょう。
パースニップとスベリヒユ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/3965abd1148dbd26596c16237dafed2b.jpg)
どちらも急激に生長中ですが、...
キアゲハの幼虫...でしたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/7419afe0d0f380f7be2cebe1c40011b7.jpg)
まだ小さい幼虫で被害は少ないですが、
人参の葉が大好きな、大きな体の大食感になります。
このように、ハサミでチョン!
半殺しで放置すると、親が卵を産みに来なくなるそうです。
残酷だけど....御免。
追加した新しい畝の緑肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/8148dba9578dc0344e9a47858f2a835c.jpg)
いろこい菜に、ちょこっと草マルチして、
緑肥の草丈を低くしておきました。
草負けしないようにですが、
やっぱり梅雨の時期は元気元気...追いつきません。
雨が止んだらまた伸びてる所...頑張ろう!
ジャガイモのデストロイヤー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/74a6103d1ba614c4fd0b5e63f458091e.jpg)
垂直仕立て栽培中ですが、
発芽が遅くて、いまだに栽培中です。
支柱が短いので、
大きくなる品種は上が縛れません。
今までやったことはありませんが、 花摘み(摘芯?)しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/681d2850c4799a84fb8e65d2d6ba78b7.jpg)
倒伏の原因になるから摘む...以外には、
巷で言われてる収穫量....には影響がなく、
むしろ、傷口からの病気感染のリスクがあるそうです。
私が摘んだのは、
ダラ〜〜〜んと垂れるぐらいなら、
摘んだ方が元気になるかも?...ですが...失敗かも?
やるなら...傷口が癒える晴天の朝でしょう?
一応晴れてる時に切ったのですが、
午後です....何やってんだか?
今朝のA畑のジャガイモ....ながさき黄金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/a151cbe60466bcde33618be259f3852e.jpg)
濃厚すぎるほどの...栗ジャガです。
美味しいけど、私には....かなり濃厚。
食べる時は少しずつ...が、美味しいです。
暖かい地域に向いた品種で、
きたあかりとセット販売を目論んでおります。
雨の前には一切問題なしのところだったのですが、
今朝は...あれ?
葉が無い....
黄色い...で〜っかい奴が食べてた〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/325979697095f4180eaf749969f6e98f.jpg)
葉が無いと...芋が小さいままなんだぞ〜!
同じA畑の、宮古島の黒豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/897c9a69cf6c196655ffe00828038f86.jpg)
A畑の土のムラが、よく分かります。
段々畑みたいな地形で、奥が低くなってます。
3畝で栽培中の黒豆。
赤丸の所が分かりやすいので印をつけてありますが、
手前ほど生育がよく、奥に行くほど...小さい。
写真の遠近感ではなく...どんどん小さくなってます。
ビックリ〜なほどに、生育に差があります。
地形の影響で、奥は水分が少ないせいでしょうか?
”スミちゃん” が、色々と燃やした草木灰の影響?
とにかく、生育ムラが...す〜〜〜んごいです。
同じく、B畑の黒豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/70bf556efe5bb4816f44bed733356609.jpg)
こちらはムラはありませんが、緑肥が元気。
晴れたら....忙しい。
C畑のツルムラサキは、安定して生育中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/36f6130541833aeea3e0b900754411b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/136f919f14f70b847436a872ad7d48db.jpg)
連作障害は、あまり出ないと言われてますが、
心配なのと、土作りも兼ねて、
栽培後に葉ネギを植えてます。
その株間に菜の花を栽培して、
窮屈な中でも、ネギは立派に育ってくれました。
そして、菜の花を片づけてネギを移動(移植)。
私の後に、ツルムラサキの苗を植えてあります。
ですが、...
ネギの跡地(後作)で栽培...に出来なかった畝もあります。
写真のよりも...小さい。
生育が悪いです。
畝が違うのもあり、まだ、確信が持てませんが、
ネギ...相性が悪くない限り...植えると良いかも?
今日も、てんこ盛りの内容でした!
明日も、...てんこ盛り?