昨日の雨の被害はありませんでした...と、
報告したくなるかな?...のレベルに雨も降ったので、
今日の確認までは、少しだけ心配でした。
しかし...完璧に余裕で眺められました!
いずれは、余裕で過ごせるような畑したいですね。
確認と畑作業は、水分が抜けた午後からで、
午前中は、シソやエゴマなど、
生育が芳しくない苗の種まきをやり直したり、
アレをお願いしたり、
コレを仕込んだりしました。
午後から、畑作業でB畑に行った際ですが、
あちこち問題がないか確認しながら、誘引作業中に...
遠くから見たときは....変な虫がいる?
(2年目の、アスパラガスです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/44f699848663ac14cc00222706671a12.jpg)
コレって種かなって思って、帰宅してから調べたら、
間違いなく種のようですね。
食べてみた方の感想では、
少し甘くてラズベリーのような味がした。
果肉が少ないのでフルーツ食べてる感じではない。
で、...当然、私も食べてみたくなりましたが、
コレが完熟して赤くなるのを
待たないといけないのもあるのですが、
実を付けると....お母さんの負担が大きいですので、
近日中に取った方が良いと思うのです。
竹内さんの本には、
このことは書かれてないので分かりませんが、
採種しないので、取った方が良いでしょう。
ガーデンハックルベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/611b6fccee88bb9d6ee8e4178ca57d56.jpg)
2回目の苗の鉢上げを行いました。(昨日)
106本 + 予備...ですが、
寝かせ植えでの鉢上げではありませんでしたので、
あっという間に終了。
この作業に、かなり慣れてきましたし、
過去の鉢上げのタイミングが早過ぎたようです。
今年は、しっかりと根がまわって、
タイミングも早過ぎず遅過ぎず、
完璧に、楽に、出来るようになりました。
そして、ガーデンハックルベリーは、
この異常気象の影響はありません。
畑でも問題ありません。
栽培場所の土の状態なので、生育の差は大きいですが、
一応...育ってくれてます。
ただし、毎年の事ですが、
水(雨)が切れると枯れやすいですし、
虫の被害は相変わらずです。
いっぱい生き残ってくれると、
その中から、少しでも虫の被害が少ない母体を選べます。
頑張れ〜!
米ぬかぼかし肥料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/7700731242221283a55bd849568d749e.jpg)
やむなく仕込んでますが、C畑のオカワカメ用です。
もしかしたら、ピーマン類にも必要になるのかもしれませんが、
C畑のオカワカメ用です。
やっぱり、オカワカメって、
かなりの肥料食いなのかもしれません。
ある方が、...
葉に赤い付点がついて一見病気のように見えてしまいますが、
これは、「肥料不足のサイン」です...と、
ブログに書かれてました。
一昨年に葉色が悪くなり、質の良い葉が収穫できませんでした。
そこで、昨年は、ぼかし肥料を与えて復活しました。
今年は、米ぬかフリフリだけで試してみたら...
葉っぱが、黄色いぞ〜!
コレはやばいぞ〜!...ってなって、慌てて作りましたが、
絶対に間に合いませんね。
そこで、初めてですが、
好気性の発酵で、米ぬかぼかし肥料作りに挑戦です。
今までは、袋や容器に詰めて密封。
嫌気性(空気を遮断)で作ってました。
コレだと、時間がかかりますが、
失敗が少ないのです。
今回は、少しでも早く使いたい時期になってるので、
念の為に作ってなかった事を後悔しつつ挑戦してます。
今日の夕方、温度を確認したら、
40℃を超えてましたので、ここまでは順調です。
定期的に混ぜ混ぜして、
中まで空気を送り込んであげれば、かなり早く完成します。
目安としては、
温度が下がって落ち着いたら完成みたいです。
先ほどの、アレ ...は、アナグマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/4ccf38e21e22411f24eff681869153d5.jpg)
金曜の夜、10時ごろに物音が凄いので確認したら、(庭の罠)
捕まえてましたが、ここまでが長かったですね。
引取先の関係で、
週明け(今日)まで待つ必要があり、
今日....ようやく引き渡せました。
金曜以降ですが、庭はもちろん、
D畑のチョコっとした被害も無くなりました。
しかし、ボコボコの復活は近いでしょうから、
時間を見つけては、点穴を空ける作業を継続しましょう。
そしてコレ...は、写真がありませんが、
二価鉄液です。
細かい事は、いずれ時間を作ってご紹介しますので、
今回は簡単に!
まず、二価鉄液の作り方 (他の作り方も、後日...)
【材料】
・水
・鉄 (今回はスチールタワシ)
・クエン酸
クエン酸は、食用の穀物酢でもOKみたいです。
昨日の雨の日に仕込んでみましたが...
苗に使ってみる勇気が無いのが今の状況...
おお...そうだ!
大量に育苗してる葉ネギの苗がありました。
うまくテストが成功するのか分かりませんが、
チョコっとやってみましょう!
根張りが良くなるそうですよ!