”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ボケたかな?

こんにちは。
やっと暖かい日がきました。
長かったです。

また少し寒い日が2〜3日あるようですが、
一応、峠は越えたらしいですから、
ホッとしてます。

ポカポカ陽気ついでに、
以前作って発酵中のボカシ肥料を
チェックすることにしました。

2回に分けて作ったのですが、
まずは、1回目の分を見てみました。

あとで、水の量が多くて失敗するかも?
と、心配した分です。

有機石灰が入ってた袋で3袋。
バッドグアノが入ってた袋で3袋。

この後に、
水分を減らして再度仕込んでありますが、
開封するのは、もう少し後にすることにして、
まずは最初の6袋。

発酵して甘酸っぱい匂いがすれば成功です。



します・・甘酸っぱい匂い。
(発酵には、えひめAIを使用。)

良かった、無事成功です。

表面の白カビは問題ないので、
このまま混ぜ込んで良いそうです。

そして、塊をパラパラに崩して、
風通しの良い日陰で乾燥させて保管します。

仕込んだあとで、
どうも水分が多すぎる気がして、
失敗すると思ってたのでホッとしてます。

ただ、2回目の分は水を減らして作りましたが、
それでも、まだ多いかもしれないぐらいですので、
開けてみるまでわかりません。

水分が多ければ、発酵が進みますが、
多すぎると腐ってしまうらしいのです。

それが原因なのか、
袋に問題があったのかわかりませんが、
実は6袋とも成功ではありませんでした。

おそらくですが、袋の可能性が・・・

有機石灰(カキ殻)の3袋は問題なし。

しかし、バッドグアノ(コウモリの糞の肥料)の3袋は、
表面だけですが、黒っぽいカビが少し生えてました。

中の方は問題ありません、表面のみ。
発酵臭も、ちゃんとありました。

丁寧に洗ってから使えば大丈夫だった?
有機石灰の袋がたまたま成功した?

憶測でしかありませんが、
とにかく、問題なく使える ”ボカシ肥料” が出来ました。

後日、仕込んだ分は、
バッドグアノの袋で1つ。
大きめのゴミ袋で1つ。

結果が楽しみです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事