”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

祈りながら囲ってます。

こんばんは。
今朝は、長〜いマイナスの気温の夜が明けて、
窓から見える光景は真っ白!

綺麗ですが、キンキンに冷えてて、
何もかも凍ってて厳しい!

12時間ぐらい、マイナスだったみたい。
これだから山間部は嫌なんですよね...。

庭で頑張ってくれてる冬野菜の花菜、自家採種に挑戦!

アブラナ科ですので、防虫ネットで囲ってます。
アブラナ科は、自分の花粉では受粉できないので、
複数、準備しないといけません。

そして、いとも簡単に交雑しちゃうから厄介!
面倒ですが、防虫ネットなどでの隔離が必要になってきます。

あるいは、交雑の危険があるものから、
安全な距離をとって栽培すれば...ですが、
この野菜は、1km以上って言われてます。

交雑の心配が、ほぼ無いのもあれば、
数m、数十m、數十km...

日本の、こんな場所では絶対無理です。
以前、1月には...まず問題になるのは咲いてないだろうと、
そのまま採種したら、全て交雑してましたね。

虫によって...とか、風で飛んできて...です。

花菜は、和種のアブラナらしく、
【アブラナ科 アブラナ属】で染色体数10のグループ

カブ、コマツナ、ノザワナ、ハクサイ、マナ、ヒロシマナ、 タイサイ、
ユキナ、チンゲンサイ、パクチョイ、タアサイ、ヒサゴナ、ミズナ、京菜、ミブナ、
菜心、紅菜苔、イエローサルソン、ブラウンサルソン

これらと交雑するそうです。

昨年、紅菜苔がダメだったのは、
和種のアブラナと思われる菜の花が満開なのを見つけました。
300mぐらいの距離かな?
綺麗だからって、ほったらかしは良くあります。

庭の花菜ですが、すでに収穫して美味しいのは確認済み。

花が咲く前に、囲み終了!

予定では、4本を隔離予定でしたが、
両隣は、突然枯れてしまいネットの中は2本です。

是非とも成功して欲しいのですが、
1本になってしまったりする危険はまだあるし、
まあ...ダメならダメで再挑戦しましょう!

こちらも2本だけで頑張ってもらってる、紅菜苔。

畑の分はボロボロですが、
育苗スペースはギリギリの生育、祈りながら囲ってます。

これだけ咲いてると、暖かい日は虫がいますが、
囲んでしまうと風で飛んだ花粉で受粉になり、
採れる種の数は減ります。

今、購入できる種は外国産が多いですね。
せめて国産であれば...
この地域に近い地域での採種であれば...

頑張りましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
かいとさん、こんばんは。
アブラナ科が一番交雑しやすいので注意ですね。
ただし、染色体数でグループ分けされてて、
同じグループでなければ、同じアブラナ科でも平気だそうですが、
私もまだまだ勉強中です。
nuigurumi_2011
わー、こんなに、交雑するんですね
葉物野菜と、根菜のカブや、大根は、交雑しないものだと、勝手に思っていましたが、同じアブラナ科‼️でしたね
なるほど🧐
時々、この野菜らしいのは、なんだろうと思うのが出ています
種をまいたつもりがなくても、花が咲けば、種がこぼれますね(^◇^;)しかも、交雑もしていれば、なんだか、わからないのも、合点🫡
ありがとうございます😊
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事