今朝は、長〜いマイナスの気温の夜が明けて、
窓から見える光景は真っ白!
綺麗ですが、キンキンに冷えてて、
何もかも凍ってて厳しい!
12時間ぐらい、マイナスだったみたい。
これだから山間部は嫌なんですよね...。
庭で頑張ってくれてる冬野菜の花菜、自家採種に挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/f21ca5b8fea939ebece828a3716e1427.jpg)
アブラナ科ですので、防虫ネットで囲ってます。
アブラナ科は、自分の花粉では受粉できないので、
複数、準備しないといけません。
そして、いとも簡単に交雑しちゃうから厄介!
面倒ですが、防虫ネットなどでの隔離が必要になってきます。
あるいは、交雑の危険があるものから、
安全な距離をとって栽培すれば...ですが、
この野菜は、1km以上って言われてます。
交雑の心配が、ほぼ無いのもあれば、
数m、数十m、數十km...
日本の、こんな場所では絶対無理です。
以前、1月には...まず問題になるのは咲いてないだろうと、
そのまま採種したら、全て交雑してましたね。
虫によって...とか、風で飛んできて...です。
花菜は、和種のアブラナらしく、
【アブラナ科 アブラナ属】で染色体数10のグループ
カブ、コマツナ、ノザワナ、ハクサイ、マナ、ヒロシマナ、 タイサイ、
ユキナ、チンゲンサイ、パクチョイ、タアサイ、ヒサゴナ、ミズナ、京菜、ミブナ、
菜心、紅菜苔、イエローサルソン、ブラウンサルソン
これらと交雑するそうです。
昨年、紅菜苔がダメだったのは、
和種のアブラナと思われる菜の花が満開なのを見つけました。
300mぐらいの距離かな?
綺麗だからって、ほったらかしは良くあります。
庭の花菜ですが、すでに収穫して美味しいのは確認済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/65b246015ba86f509556d20e0085e854.jpg)
花が咲く前に、囲み終了!
予定では、4本を隔離予定でしたが、
両隣は、突然枯れてしまいネットの中は2本です。
是非とも成功して欲しいのですが、
1本になってしまったりする危険はまだあるし、
まあ...ダメならダメで再挑戦しましょう!
こちらも2本だけで頑張ってもらってる、紅菜苔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/eab7dd0bd1ec532e016d34cb8b00b20b.jpg)
畑の分はボロボロですが、
育苗スペースはギリギリの生育、祈りながら囲ってます。
これだけ咲いてると、暖かい日は虫がいますが、
囲んでしまうと風で飛んだ花粉で受粉になり、
採れる種の数は減ります。
今、購入できる種は外国産が多いですね。
せめて国産であれば...
この地域に近い地域での採種であれば...
頑張りましょう!