残念ながら...とうとう....強い雨が降っちゃいましたね。
まあ、...畑が...野菜が....と、心配まではしなくて良さげですが、
心配性の私は気になります。
でも、梅雨らしい天気はまだまだこんなものではないから憂鬱。
有難い気持ちと、実際に強力に降るとでは違いますね。
やっぱり....嫌。
降り続くのも...嫌。
嫌だ〜〜〜!
部屋の中もジメジメ...う〜〜気持ち悪い。
カラッと、サラッとが良い...ジメジメは3日までが限界だぞ〜!
と、軽く愚痴って....カラッと晴れてる時の写真でご紹介。
これは、春菊です。

しっかりと採種できました、小さい ひまわり みたいです。

雨で湿ってるから、まだ完璧ではありませんが、
細かいゴミを分ける作業待ちです。
品種は、昨年の秋に直播きした ”清瀬中葉” 。
私の春菊嫌いが治った美味しい春菊。
畑で、そのまま生でも食べれる...すごい。
その後の、大葉春菊も同じぐらいの美味しさでした。
と、いう事は、...栽培方法?
まだまだ自然農っぽい....って、レベルの畑(畝)ですが、
そのせいでしょうか?
今までの春菊が、たまたま酷過ぎたのでしょうか?
臭かった〜〜〜〜!
ともあれ、春からの葉物野菜で頑張ってくれるアイテム...見つけられました。
カラフルなフダンソウのスイスチャードもそうですね。
これは、赤い色が虫除け効果があるそうです。
秋から栽培するキャベツとレタスって、
よくある虫除けの組み合わせですが、
サニーレタスの方が効果大だそうです。
真っ赤っかのスイスチャードやビーツが、
綺麗な葉のままなのは、それをよく証明してくれてるのでは?
ただし、...
スイスチャードは、
若採りしても、茎が少々硬め。
それを好む方がどれだけいるか?
もっと大きめに育てて、加熱調理でお薦めするか?
まあ、...焦らず色々と、いろんな形で提案して、
皆さんの好みを見させて頂いて、決定しましょう。
やっぱり、綺麗な色を生かして楽しんで頂きたい!
自分で、ささっと作った程度でも、美味しく見える。
ビーツも、そろそろですが、
昨日の大根の様に、コレもまだまだ大きくならないでしょう。
そろそろ、テスト収穫を始めてみましょう。
ああ.....忘れてた...写真。
楽しみだった方が、もし居たら...御免なさい!
ビーツのシリンダーという品種を、
C畑で採種に挑戦してました。
ですが、...
春が近づいた頃に、あれ...消えてる?...でした。
で、...
アナグマなどの被害が出始めて忘れてましたが、
先日...そこの畝の手入れをして、次の最初用の作物を...
あれ...でっかい石でも...ある?
あれあれ...何で...いっぱいある?
で、...赤い大根が顔を出して....思い出しました。
ミニ大根の様な形のビーツが、
ゴロゴロ出て来ました。
地上部はとう立ちせず、ただ生育が終了?
別の理由で、とう立ちできなかった?
原因が分からないまま、...食べれる?...食べちゃった!
一個だけ、...米と一緒に炊き込みご飯!
大ぶりに切って入れたら、固かったです。
まさに、塊の福神漬け状態。
食べれたので、そこそこ美味しく最後まで食べたのですが、
残りは、細かく切って炊き込みや煮物で頂きました。
もっと早い時期だったら、普通の柔らかさだったでしょうけど、
流石に遅かったみたい。
植え替え無しで採種が良いのかも?
再度、挑戦しましょう。
植え替え無しや、
ある農家さんのヒントで、たっぷりと茎を土に埋める。
採種ではありませんが、
寒い冬を乗り切る時は、
かなり、た〜〜〜っぷりと土寄せするそうです。
寒さに負けたかもしれません。
テスト、テスト...です。
早く、自家採種の種で育ててみたいですね〜。
頑張ろう!