”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

春菊...好きですか?...嫌い?

こんばんは。
残念ながら...とうとう....強い雨が降っちゃいましたね。

まあ、...畑が...野菜が....と、心配まではしなくて良さげですが、
心配性の私は気になります。

でも、梅雨らしい天気はまだまだこんなものではないから憂鬱。

有難い気持ちと、実際に強力に降るとでは違いますね。

やっぱり....嫌。
降り続くのも...嫌。

嫌だ〜〜〜!

部屋の中もジメジメ...う〜〜気持ち悪い。
カラッと、サラッとが良い...ジメジメは3日までが限界だぞ〜!

と、軽く愚痴って....カラッと晴れてる時の写真でご紹介。

これは、春菊です。

しっかりと採種できました、小さい ひまわり みたいです。

雨で湿ってるから、まだ完璧ではありませんが、
細かいゴミを分ける作業待ちです。

品種は、昨年の秋に直播きした ”清瀬中葉” 。

私の春菊嫌いが治った美味しい春菊。
畑で、そのまま生でも食べれる...すごい。

その後の、大葉春菊も同じぐらいの美味しさでした。

と、いう事は、...栽培方法?

まだまだ自然農っぽい....って、レベルの畑(畝)ですが、
そのせいでしょうか?

今までの春菊が、たまたま酷過ぎたのでしょうか?
臭かった〜〜〜〜!

ともあれ、春からの葉物野菜で頑張ってくれるアイテム...見つけられました。

カラフルなフダンソウのスイスチャードもそうですね。
これは、赤い色が虫除け効果があるそうです。

秋から栽培するキャベツとレタスって、
よくある虫除けの組み合わせですが、
サニーレタスの方が効果大だそうです。

真っ赤っかのスイスチャードやビーツが、
綺麗な葉のままなのは、それをよく証明してくれてるのでは?

ただし、...

スイスチャードは、
若採りしても、茎が少々硬め。
それを好む方がどれだけいるか?

もっと大きめに育てて、加熱調理でお薦めするか?

まあ、...焦らず色々と、いろんな形で提案して、
皆さんの好みを見させて頂いて、決定しましょう。

やっぱり、綺麗な色を生かして楽しんで頂きたい!
自分で、ささっと作った程度でも、美味しく見える。

ビーツも、そろそろですが、
昨日の大根の様に、コレもまだまだ大きくならないでしょう。

そろそろ、テスト収穫を始めてみましょう。

ああ.....忘れてた...写真。

楽しみだった方が、もし居たら...御免なさい!

ビーツのシリンダーという品種を、
C畑で採種に挑戦してました。

ですが、...

春が近づいた頃に、あれ...消えてる?...でした。

で、...

アナグマなどの被害が出始めて忘れてましたが、
先日...そこの畝の手入れをして、次の最初用の作物を...

あれ...でっかい石でも...ある?

あれあれ...何で...いっぱいある?

で、...赤い大根が顔を出して....思い出しました。

ミニ大根の様な形のビーツが、
ゴロゴロ出て来ました。

地上部はとう立ちせず、ただ生育が終了?
別の理由で、とう立ちできなかった?

原因が分からないまま、...食べれる?...食べちゃった!
一個だけ、...米と一緒に炊き込みご飯!

大ぶりに切って入れたら、固かったです。
まさに、塊の福神漬け状態。

食べれたので、そこそこ美味しく最後まで食べたのですが、
残りは、細かく切って炊き込みや煮物で頂きました。

もっと早い時期だったら、普通の柔らかさだったでしょうけど、
流石に遅かったみたい。

植え替え無しで採種が良いのかも?
再度、挑戦しましょう。

植え替え無しや、
ある農家さんのヒントで、たっぷりと茎を土に埋める。

採種ではありませんが、
寒い冬を乗り切る時は、
かなり、た〜〜〜っぷりと土寄せするそうです。

寒さに負けたかもしれません。

テスト、テスト...です。

早く、自家採種の種で育ててみたいですね〜。

頑張ろう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
kokkokibouayさん、こんばんは。
胡麻よごし(胡麻和え)...確かに美味しそう!
忙しい私のことだから、多分...胡麻ドレッシングで試しそうだけど、
想像しただけで、...何で今、胡麻ドレッシングがないんだ〜。
私が多分、そもそも嫌いなのは、親の影響でしょうが、
今までも、嫌いだった野菜を作って、....えっ?...となって、
美味しい野菜、好きな野菜が増えました。
今夜は、”つる菜”を試食します....新しい野菜は、いつも楽しみです。
kokkokibouay
私は春菊が大好きです。
昔我が家では春菊の胡麻よごしと言っていました。
いまは胡麻和えと言うそうですが。
煎ったごまをすり鉢で擂って、お砂糖お醤油で味付けます。
美味しかったです。
胡香り香りと春菊の香りが懐かしいです
すき焼きにも春菊はつきものでした。。
夫は仙台で生まれ育ったので、結婚するまで春菊を食べたことがなかったそうです。
farm_nodoka
omoide-polopoloさん、こんばんは。
臭くないは言い過ぎなんですが、微かに...のレベルです。
私も臭いが嫌いで、仏壇に備えてる花や花瓶の水の臭いを想像。
好きな人が異常に見えたぐらいです。
明日、曇りなので出荷不能分を収獲して食べる予定で〜す。
野菜の香り(匂い、臭い)や、味などは、肥料で変わるのを経験してます。
同じ肥料を大量に入れると同じ味...経験しました。
(ミカンと大根。 私ではありませんが、モロヘイヤとミニトマトもあり)
春菊はどうなのかは不明ですが、必要以上に肥料を入れると、
本来の野菜の味ではなくなると思います。
好みの日当たり具合とか、いろんなストレス、近くにある作物なども、
少なからず影響があるのでは?
だとすると、....私の春菊はもっと美味しくなる?
omoide-polopoloさんにも、美味しいって言ってもらえる...かも?
omoide-polopolo
わたしも、春菊は臭いから苦手なんですけど、
栽培方法によっては臭くない? 美味しい春菊が採れるの
でしょうか。
あまり臭いのきつくない春菊でしたら、食べられるのに…。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事