今日も、長雨の湿害でやられた緑肥の蒔き直しでした、腰がキツい。
え〜〜〜、BCのそれぞれの畑で、ず〜〜〜っと捕まえられずに、
ボコボコとやられまくりのモグラですが、
今朝も両方確認した時点では、ボコボコの範囲が大きく広がり被害増大。
捕まってもおりませんでした。
B畑で、罠を仕掛け直し、D畑の罠を撤収してここに追加しようと、
いったん家に帰りました。
すぐに戻ると・・・

確保〜〜〜!
長かったですね。
後日、細かく紹介しますが、
罠のストッパーのちょっとしたセッティングの問題でした。
おかげで・・・折角作り直した畝がボコボコ。


写真では分からないので載せませんでしたが、
地表付近を走った跡が、クネクネとイ〜〜〜〜ッパイ。
およそ50mをクネクネ、ボコボコされました・・・
水分は届かずに発芽したものは枯れたりします、残念。
でも、捕まえた!
心配してた隣のお母さんに報告してから、いざ、C畑へ。
こちらも罠を仕掛け直して緑肥の種まきと、
少しだけ、レタス類の除草と草マルチ作業。
振り返ると、隣のコリンキー を栽培してた畝に、
でっかいモグラ塚が2つ出現。
すぐに罠を2つ仕掛けました。
夕方頃に確認すると、罠は作動してませんが近くをボコボコ走って、
トンネルをどんどん増やしてました。
明日は捕まってると良いな・・・
早く捕まえないとこうなるのです。
レタス類の作業中に、最初の分は雨が降らないのに、
なんとか大きくなって来てる、良かった!

・・・の横で、穴が見つかり、モグラ のトンネルだ!
潰しておかねば・・・
まずは、トンネルに沿って手を入れていくと・・・

どんどん続いてます。
かんな感じで、トマトと冬にレタスの畝、ピーマン類の畝などは、
畝全体をボコボコとされてます。
何度、足で踏みつけたことか・・・
少し深く潜られたトンネルは、今もそのままいっぱいあるので、
一切何も栽培してない真冬に全てのトンネルを耕して潰す予定です。
折角の不耕起栽培ですが、振り出しに戻します・・・
出ないと、苗が突然枯れるんです。

手前の苗は、水不足で萎れ始めてます。
復活してくれると良いのですが、
すでに数本、ご臨終の苗があります。
モグラの多い地域での栽培は大変ですが、
まさか、ここまで多いとは思いませんでした。
今年と来年は徹底的に、モグラ排除に時間を掛けます!
まだまだ忙しい菜園ですが、ご声援頂いて頑張れてます。
皆さん、有難うございます。