昨日のモグラ、・・・雨の前に捕まえられました。
でも、・・・ちょっと微妙な結果。
まず、・・
防獣ネットの内側のワナが開いてました。(作動)
左の山側から右のB畑に入って来ますが、
左側に、色々と対策してましたが、すり抜けられてると言う事です。
作動してたワナは、運良く捕まえられてました。
写真を反対向きに撮ってます。(山は右になります)
排水用のパイプの手前には、石膏ボードを深く埋めましたが、
さらに深く潜って突破。(一番時間がかかったのに、・・・)
その手前(右)のワナは、少し位置が悪かったのでしょうか?
気付かれて、今までと同じように深く潜って突破してました。
その手前(右)の草木灰の臭いは問題なかったようです・・・
さらに、その手前(右)のクレゾール石鹸液。
ビンの口を穴に突っ込んでましたが、
押し出してました。
この臭いも、一切気にならないようですね。
ワナ以外で一番効果があった方法で試しましょう。
トンネルの出口から、ず〜っと溝を掘ります。
あれれ?
そんな感じになって、引き返してくれる事もあります。
トンネル部分には、今まで通ったモグラの臭いが付いてるから、
新手のモグラも、同じコースを辿れるんだと思います。
潰したトンネルも、やっぱり同じコースで掘って、
潰せてないトンネルに合流しますから、・・・多分。
廃油を使うかな?
交換したエンジンオイルの廃油を、
トンネルに入れると、その臭いがイヤで、
そのトンネルを使わなくなると言われてます。
土が汚れるので使わなかったですが、
布や紙に染み込ませて、瓶に入れて穴に突っ込めば、
土に溢れることはないですよね。
一度試してみようかな?
ついでに、雨の流れを変えたいので、溝を切ってますが、
さらにその内側に、堤防のように土を盛り上げてみました。
うまく機能すれば、
またまた、ここに、罠を常備出来ます。
ゴチャゴチャの畑になって来ました、・・・嫌いだ〜〜!
ちなみに、・・
軽トラックの後ろが、B畑のお母さんと呼んでる方の家。
真ん中奥にチラッと畑も写ってます、目の前でしょう?
お互い、姿を見ながら作業すると、
それだけで元気が出て来て、楽しいんですよ。
え〜〜〜、モグラから離れますが、・・・
B畑の排水路の整備や、・・・
D畑の、アナグマ用の柵(ネット)の、作り直し(竹製)も進んでます。
コメリに、ハヤトウリ用のパイプや部品なども注文しました。
在庫の無いのがあり、全て揃うには時間がかかるようですが、
届き次第、すぐに設営予定です。
最新の画像もっと見る
最近の「モグラ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事