”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

囮の草マルチ。

こんばんは。
予報より早めに降り出したので、
朝、ちょっとしか作業は出来ませんでした。

B畑で、草マルチを少しだけやりましたが、その横で昨日からの続きで、
雨が降り出す頃にくん炭が出来上がり、雨で鎮火...の予定も、
早過ぎて...レアくん炭になるか、中で燻って灰になるか、ですね。


ネット回線が劇遅になる直前の作業ですが、
ご紹介しときます。

D畑の北側にあった緑肥を、B畑のハヤトウリ畝に移植した時のものです。

黄丸部分の2列を掘り起こして移植。
残った4列の赤丸部分に土を盛って、細長い畝を2本作ります。

ここに、小さなトンネル状の棚か、合掌作りの棚を作って、
瓜類の採種場所にしてもいいですね。

今の所、交雑し難いようにバラバラに植えられてますが、
品種を増やしたい時に使えると思います。

あるいは、この幅で栽培できるものが見つかれば、
それでも良いかと思います。

急に日当たりが良くなったせいで予定を変更しましたが、
嬉しい変更ですね。

このD畑や周辺には、カラスノエンドウがいっぱい生えてます。

マメ科の植物で、窒素を固定してくれる、
西洋種のヘアリーベッチと似たような東洋種の品種です。

高刈りで収穫後なので少ないですが、青丸部分にはこんもりと茂ってます。

去年までは、とても厄介で困ってました。
ただし、収穫して草マルチには利用してました。

最近、詳しく調べて、ヘアリーベッチと似た品種で、
有難い緑肥になると分かり、見方が変わりました。

畑や家の周辺の草と一緒にイッパイ刈って、
草マルチに利用してます。

アニスヒソップの植え付け予定地に、タ〜〜〜ップリと。


ここにも。

奥のエン麦は、去年採種用に栽培したものや、
イタリアンライグラスもあったかな?...
種付きで通路に草マルチしたのが発芽してきました。

ここで穂をつけさせて、種をバラまいてもらって、
さらにイッパイ生えてくるようにするつもりです。

ホトケノザやハコベも良いのですが、
草マルチがタップリできるイネ科も欲しいですからね。

しかも、根がビッシリと伸びてくれるので、
土が崩れにくくなってくれるでしょう。

断崖のような場所ですからね。

さらにさらに、今の時期は鳥がやってきて、
草マルチをグチャグチャにしながら虫を探しにやってきます。

アニスヒソップ畝ぐらいなら我慢できますし、
通路にも敷いてあります。

これなら、畝の草マルチを荒らされる被害が少なくなるかも?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事