さあ〜〜て、雨です、明日も雨です。
とうとう、本格的に梅雨ですね〜〜。
残念ながら、早朝から降ってましたので
畑の作業はゼロ...
D畑や、家周りのボッコボコ確認だけでした。
でも、C畑も確認したい。
AとBも確認したいのです。
何故ならば...
A畑のシカが侵入してた斜面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/a49574561dbd402224cd29cdba3e9e45.jpg)
1ヶ月ほど前から草が踏み倒され、
ミミズを探したらしいボッコボコの跡があります。
年末年始の頃、
狩猟免許を持った方が、罠でシカを数頭捕まえてから、
この斜面のシカの足跡が無くなりました。
別の場所には足跡がいっぱいあるんですが、
A畑は、近くを素通りするだけ、...田んぼに行くのです。
急に、平和になりましたね。
写真のボッコボコがアナグマであれば、もっと酷いはず。
おそらく、小さい奴(テン?ハクビシン?)が来たのかな?
その証拠に、落花生のエサでは一切捕まりません。
自宅やD畑も同じでした。
そこで、フルーツを使う事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/77c1b0aaba8ee68f39c0a1c914a755e4.jpg)
ホントは、熟した柿が一番と言われてますが、今はありません。
秋に、熟す前の固いものを冷凍して使ってる方がいるので、
秋に大量に確保予定です。
それまでは...安いバナナを見つけたので、自宅の方で試してます。
(甘いニオイがプンプン...思わず期待大です)
アリに食べられないように、
水を入れた容器にバナナを入れた容器を置いてます。
(重しの石も追加して...)
これが成功したら、A畑とBもですね...
これは、モグラとアナグマの被害を減らすためのおとりの草マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/87cf0a3cdea4ca9495ab4812a5328264.jpg)
アナグマか、小さい奴かは分かりませんが、
案の定ですね。
場所は、畑の隣の、切り開いた土地のさらに奥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/f55e00fd0c6b5c194ec5f9c6b7262d66.jpg)
モグラのトンネルが赤丸で続いてるので、
この場所の草を刈って敷き詰めてみました。
真ん中あたりに罠があり、数匹捕まえてます。
小さい奴らは、甘い果物が好きらしいとの情報ですが、
果たして捕まるかな?
久々に、米ぬかでぼかし肥料も作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/20/3386fb8a1f892c5e29068ab1c1659d96.jpg)
ちょこっとカビてるかな?....取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/4945b499b65296a2b6ef82c27f1fad68.jpg)
いつもの完璧な匂いが....成功です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/1fcec406f3907368859220bb9d5a0123.jpg)
細かくほぐして拡げ、乾燥させて保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/9ca0ee2a074820d695ea176eea222768.jpg)
これを使う場所ですが、ニラ畝です。
ニラの葉先だけが黄色くなるのですが、
窒素不足?...水分不足?....
あるいは、
酸性土壌、カルシュウム不足、かもしれません。
などと、色々と言ってる方々がいて、
どれが正解なのか分からないので、まずは窒素不足を疑って、
収穫後に、少しずつ撒いてみました。
黄変が無ければ綺麗だし、手間も減ります。
さて、手間が掛かった、...コチラ。
黄からし菜(和がらし、あるいは...実がらし)の種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/b6f23b48d35f6eeea678a39b4d708f6a.jpg)
左が2リットル容器、右は1.5リットル容器です。
次回の栽培用の種は別に確保してあり、
これは出荷用です。
ササッと作ったpop
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/653360fde88537b438ae6aea893b697e.jpg)
そうです...手作りでマスタードを作ってみたい方用に出荷。
すでに作って試食したのですが、
これ....美味しい!
味も香りも、作りたては違いますね。
手間の掛からないレシピにしておいたので、
これなら作ってみよう〜!...を期待します。