今日も暑く、生暖かい風が、少し吹く程度でした。
あと20%ほど、湿気が下がるといいなぁ。
無理だけど。
さて、昨日の育苗の様子です。
まだ、こちらの場所での作業が慣れておらず、
両親の邪魔にならないように、
気を使いながらでの作業でした。
おいおい、慣れてきてスムーズにできるでしょう。
先づは、以前、購入しておいた育苗用の土を
均等にセルトレイに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/2ca52b6b193e8a0dbb2e645532f10c68.jpg)
セルトレイ用の土なのでとても楽ですが、
きちんと土作りができてる畑の土のような感じ。
早く、自作出来るようになりたいですね。
蒔いた種は、浅黄系京都九条細葱。
通称、九条細ネギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/ae06a67d2ebd367ceb38138e27588ca9.jpg)
葉ネギであれば、今の時期でも種まき可能らしいのですが、
浅黄系京都九条細葱は春から秋まで可。
京都九条太葱、通称、九条太ネギは春と秋が蒔きどき。
そう書いてあったので、
念のために、九条細ネギだけ蒔きました。
種まきの穴は、
乾電池に輪ゴムを巻いて深さを一定にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/2187efb088eb740b49a34a665497e11b.jpg)
ネギは発芽に光を嫌うので、やや深めで、
1ヶ所に10粒づつ蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/790b6a5654a2eef2f9b23aba81245d17.jpg)
今までは5粒ずつでしたが、
師匠が、10粒づつ蒔いて、
集団で発芽する方が育ちが良いと
おっしゃってますので、今回は10粒です。
タネを蒔いた後に軽く土を被せ、
指でしっかりと鎮圧しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/2ddf523847f00e24357a8976b174b64c.jpg)
土の水分がタネに伝わるように鎮圧は大事です。
ここでたっぷりと水をかけた後に、
乾燥防止に籾殻を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/43bd55ff27b0dc08bf9397a223f8abea.jpg)
そして、さらに水をかけます。
そして、さらに、さらに、
その上に新聞紙を1枚かけます。
最後に、また水をかけて新聞紙を濡らして完成です。
5日後の朝に、忘れずに新聞紙を取り除き、
ここまで水やりは不要です。
さあ、農業再スタートの最初の種まきです。
気温が高過ぎではないか心配ですが、
無事に発芽しますように。