”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

再スタートは、ネギから。

こんにちは。
今日も暑く、生暖かい風が、少し吹く程度でした。
あと20%ほど、湿気が下がるといいなぁ。

無理だけど。

さて、昨日の育苗の様子です。

まだ、こちらの場所での作業が慣れておらず、
両親の邪魔にならないように、
気を使いながらでの作業でした。

おいおい、慣れてきてスムーズにできるでしょう。

先づは、以前、購入しておいた育苗用の土を
均等にセルトレイに入れます。

セルトレイ用の土なのでとても楽ですが、
きちんと土作りができてる畑の土のような感じ。

早く、自作出来るようになりたいですね。

蒔いた種は、浅黄系京都九条細葱。
通称、九条細ネギです。

葉ネギであれば、今の時期でも種まき可能らしいのですが、
浅黄系京都九条細葱は春から秋まで可。
京都九条太葱、通称、九条太ネギは春と秋が蒔きどき。

そう書いてあったので、
念のために、九条細ネギだけ蒔きました。

種まきの穴は、
乾電池に輪ゴムを巻いて深さを一定にしました。

ネギは発芽に光を嫌うので、やや深めで、
1ヶ所に10粒づつ蒔きました。

今までは5粒ずつでしたが、
師匠が、10粒づつ蒔いて、
集団で発芽する方が育ちが良いと
おっしゃってますので、今回は10粒です。

タネを蒔いた後に軽く土を被せ、
指でしっかりと鎮圧しました。

土の水分がタネに伝わるように鎮圧は大事です。

ここでたっぷりと水をかけた後に、
乾燥防止に籾殻を蒔きました。

そして、さらに水をかけます。

そして、さらに、さらに、
その上に新聞紙を1枚かけます。

最後に、また水をかけて新聞紙を濡らして完成です。

5日後の朝に、忘れずに新聞紙を取り除き、
ここまで水やりは不要です。

さあ、農業再スタートの最初の種まきです。

気温が高過ぎではないか心配ですが、
無事に発芽しますように。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事