待てません...里芋、ショウガ、ウコンの芽出しを、
始めました。
昨年、もっと原種のセレベスに近いのでは?
と思われる里芋の種芋を購入したら...ショボ過ぎる種芋でしたが、
それは分かった上での購入。
運良く育ってくれて、種芋に使えます。
ただし、この新品種を栽培していた畝に、
気付かなかった不幸が訪れていました。
モグラが侵入して、ネズミも侵入したようで、
かなり、芋をガジガジされました。
そして、この新しい品種もやられてはいますが、
頑張ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/50cfe276cc976746f942114e8fd4f746.jpg)
試食の結果では、甲乙つけ難いレベルで良いのでは?
今年の栽培でハッキリするかも?
ですので、少し多めに栽培します。
そして、味以外にもテストしないといけません。
いつもの、大量収穫への無茶苦茶な栽培(植え付け)。
現品種のように、
問題ないレベルに、栽培&収穫できると良いですね。
小芋も少し使用しますが、
有り難いことに、傷みは一切ありませんでした。
良かったぁ...頑張ってくれました。
今までの品種で、終盤に収穫した親芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/b689f0c42c7e9938d87c25058aa4ea51.jpg)
傷みは無く、問題ないのですが、
こんな親芋....私の里芋以外には見た事がないのでは?
経験の浅い素人考えで想像すると、...
本来、...休眠が解けて、少し芽が出た時点で深い穴に植えて、
生育に合わせて土を入れます。(実質の土寄せ)
ところが、過去に雨が極端に少なく、
発芽しないで消えた種芋が多く発生した年があり、
翌年からは、発芽させた苗で植え付けるようになりました。
その甲斐あって、欠株ゼロを続けられてます。
しかし、発芽させた苗の場合は、
深く植えてはいけないみたい。
地表までヒョロ〜んと伸びてしまうのは、
このせいではないでしょうか?
そこで、今年は早めに植え付ける予定です。
そして、雨が降らないようであれば、
頑張って、水を補給してあげましょう。
30株ですが...頑張って運びましょう。
初期から中盤に収穫した親芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/e8d97dbb9b8c4933e067bb93be67e384.jpg)
保存が面倒なので、テスト的に、
ヒョロ〜んな部分をポキっと折って保存してみましたが、
乾燥が激しいです。
小芋を外した部分も、
いつも通りにカビてるのもいっぱいあります。
里芋の種芋保存は、芋を一切外さずに、
株ごと逆さにして土中保存が基本ですから、
まあ....メチャクチャですね。
終盤に収穫した種芋が水分バッチリで、
カピカピは無いし、カビの発生も一切ありません。
芋を外した部分に、
土を擦り付けた成果とは思えませんが、
来年の種芋でもテストしてみましょう。
全部でコレだけありますので、
30株分は余裕で準備できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/cb8684b3b16b2ec52c4df7d4b92858dc.jpg)
親芋は芽が出ていた部分を切って、
逆さに植え付けですので、まずはその部分をカット。
長い、ヒョロ〜んな部分も邪魔。
こんな形でなければ、切らない方が良いのですが、
芽出しでも、植え付けの際にも、
土から顔を出してしまうので切ります。
新しい品種の切り口は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/fa6c19cb917c636061fd46788430337c.jpg)
病気の感染も無し、綺麗な切り口。
以前からの品種に、
一つだけ赤い血管のようなものが走ってました。
廃棄したのは、その1個だけ...ラッキーでした!
水分が抜けたカピカピ芋と、カビが生えてるグジュグジュ芋は、
がば〜っと処分しましたが、かなり多めの種芋が準備が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/39e2d75acd51ecef924ccaabf8bf4456.jpg)
昨年は、傷みが多くてギリギリでしたので、
今年は、可能な限り、親芋を残して正解でしたね。
ショウガとウコン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/1175f6e49613d2c3cea60f60dff3f988.jpg)
どちらも、一切傷み無し、カビも無し!
今年も、良く頑張ってくれました!
暖冬といえども、
超、ウルトラ極寒の日が何回もありました。
良く頑張ってくれました!
実は、2年前?...3年かな?...保存中に、
白いカビだらけで消え掛かったショウガですが、
ようやく全ての畝で栽培可能にまで復活しました。
一株一株は、まだまだショボいですが、
タネが小さかったですからね。
でも、太く立派に育ってくれてるので、
今年の収穫が楽しみですね〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/9f46a9da728642fafb22b61de5e60210.jpg)
昨年と違って、立派なものを種に使えるので、
太く立派に育ってくれるのではないでしょうか?
ウコンは、都会の方々だと思われるのですが、
週末や休日など、天気と気温が良い時だけじわじわと売れます。
しかし、かなり栽培数を減らさないと、
まだまだ厳しい。
思わずやめたくなりますが、
無くすのは勿体無いので少量を栽培。
里芋よりも大きく育って、日当たりを悪くしてしまうので、
邪魔にならない北側の端の4カ所、4株の栽培にとどめます。
芽出し用の畝に並べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/5901b85f8ab233b5d1c5257e1b9efe02.jpg)
5〜10cmの間ぐらいかな?
土を掛けて、もみ殻をたっぷりと布団代わり。
まだまだ寒い朝があるようですので、
コレで守ってもらいましょう。
とりあえず、しばらくの間、
夜間だけは透明なビニールマルチは掛けて休んでもらいます。
朝の、苗に水をあげる時間に外して、
朝だよ〜!...と、起こす予定。
今年の昼間の暑さでは、蒸れそうな気がします。
芽出しが済んだら、花かごごと掘り出して、
そのまま畑へ移動。
畑で一つずつ取り出して植え付けです。
程よい芽の状態で植え付けられるように、
慎重に、発芽の確認をしましょう。
午後からは、
A畑のジャガイモ畝の準備も開始しました。
まずは、栽培する畝に植えてあるネギの移植です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/875bf37c238787d8943e96730b295330.jpg)
ここも、C畑同様に栽培するプランを少し変更。(遅霜対策)
ギリギリまでネギを栽培してましたので、引越しです。
写真のネギは、
少しだけ栽培する事になった、赤い深ネギです。
これは、葉ネギと違って手間が掛かる割には、
たいして高い値段は付けられません。
赤くなる確率も、50%以下...
したがって、こちらも少量だけを栽培。
無くすのはまだ早いし、チョットだけ栽培します。
多分、赤いワケギに切り替えるとは思いますが、
念の為...です。
今夜から雨予報で、
明日の夕方は心配な量が降るかもしれないそうです。
ほどほどで、お願いしま〜す!
あ...
明日、ご紹介できるかな?
へへへ...待ちに待ったアレ!
ポチッとして、今日...届きました。
フフフ...これも待ちに待ったアレ!
ポチッとして、発送を待ってます!