雨、雨、雨の日があり過ぎて、...まだまだ土は湿ってます。
ネギが心配ですね。
乾燥気味に、程良く水分がないといけない野菜は大変。
ネギの場合、
乾燥しすぎると全然生長してくれませんが、
水分が多過ぎるとドロっと溶けちゃいます。
本来なら、
・今の時期から梅雨入り。
・その前にジャガイモは収穫。
・そのジャガイモ跡地に深ネギを移植。
・他のプランで栽培する葉ネギも、移植なり、
雨対策をする必要がある畝はやる。
この予定でした。
そして、この雨対策ですが、
ほんの少しネギ畝を盛り上げるだけで良いはずなんですが、
やらないと、ドロドロ...
今までの数々の失敗で、
私の全ての畑の水分量が多い時期や少ない時期、
畑ごとの水分の多い少ないなどが、分かってきました。
今頃かい?
昨日までに、大雨で倒れたネギを仮救出しましたが、
時間がとれましたので、本格的な救済作業をやりました。
今日は、ジャガイモ畝を主にやって、なんとか終了しました。
しかし、ドロドロになって消えたものも結構ありまして...
ジャガイモ畝にはネギがどうしても必要です。
深ネギの元気なものを整理して、土を少し盛り上げて植え直し、
足りない場所には、C畑の葉ネギを大量に投入(移植)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/ade4f0986389d6d847a184288d089a08.jpg)
連作障害対策ですからね、とても大事です。
一度連作障害が出ちゃうと大変らしいので、
ここは贅沢に、かつ、雨対策を行って植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/1e498dd057a86d9473740a02bd0ba29c.jpg)
写真の畑はD畑。
ものすごく湿ってましたが、さすがに水はけの良すぎる畑、
少し盛り上げただけで、太陽の日差しもあって、
あっという間に土が乾燥してきました。
ネギを植え付けるのは普通に出来ました、有難い。
B畑は、もうちょっと湿ってましたが、
ここも頑張って、水はけを良くしましょう。
しかし、ここの地域の春ジャガイモは、
梅雨入り前に収穫が普通です。
梅雨を越して収穫になるのは初めて。
種芋の休眠で失敗したお陰で、
今年はテスト出来そうです。
心配ですね...傷まずに乗り切れるのかな?
そんな心配をよそに、
早めに休眠が解けた品種は支柱の高さをちょっと超えて、
いつもの大きさまで生長しました。
や〜〜〜っと、らしくなってきましたね、ジャガイモが。
まだ、1/3が....ですが...
デストロイヤーが綺麗な紫色の花を咲かせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/d310e91a5aa994737bba83e5217359a8.jpg)
綺麗な色ですね。
こっちは新品種のマチルダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dc/e24121965103dfbdafdd57f8ea0e429c.jpg)
葉の色が薄めで、最初はちょっと心配しましたが、
このような品種のようです。
この汚いのはミニカボチャのプッチーニです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/28/bdac48fbde47d5d754982ff772cce17d.jpg)
ウリバエから守るべく、草木灰で汚い...
光合成が心配なくらいですが、そのお陰?...で、生き残ってます。
危険を察知してなのでしょうか?
雄花が早めに咲いてます。
今年の春は気温がかなりおかしいので、
畑の作物も、育苗もかなりおかしいです。
これは、私だけでなく、
周りの方々もそうらしので、ちょっと心配な年ですね。
カタツムリも多いし...
あ...カタツムリですが、
こいつら何でも食べるんですね。
植え付けたばかりの、サツマイモの苗を食べてました。
昨年の食害はこいつらだったのでしょうか?
しかし、苗の時期からだと、....サツマイモも収穫断念かな?
嫌だ〜〜〜〜!
瓜類のウリバエ対策で、
良い結果?...らしい光景を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/f61288bb637ced40ebb922a537466d04.jpg)
かなりヤバイくらいに撒いてますが、風が吹けばうっすらになります。
今の状態で、矢印部分が少なめですよね。
5〜10匹、ウリバエがいてもおかしくないのですが、
1匹だけいました。
矢印部分に、...1匹だけ。
やっぱり、灰が嫌みたい。
これまで、細かく確認してきましたが、
雨で流されても効果がある個体もあれば、
すぐにやられるのもあります。
育苗の段階から、灰をかけておいたもの程、
雨後に強そうな気がします。
まだまだ検証段階ですが、これが正しければ、
かなり有効な方法だよ...お願い。
追加で蒔き直した瓜類の苗ですが、
大雨でトンネルがめくれた翌日、一晩でこんな感じに食べられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/570bcbc64cea9373de75c7d6fbf16454.jpg)
34本...はあ〜...
草木灰を撒いておくべきだった?
今日、追加で、このやられたポットに、
再度、種蒔きしました。
ご飯食べて、元気出そう!