”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

雨ば〜っかり・・

皆さ〜ん
ジメジメしてますか〜。
鹿児島は雨ば〜っかりです。

梅雨入り直後は強力な火山灰が降り注いだにも関わらず、
全然降らなかったんですよ。

まさにイラスト通りです。
以前、住んでた場所も、まさにイラスト通り "桜島" です。

農業研修のためだけに一年余り住んでおりました。

いろんな農家の募集がありましたが、
無農薬、無化学肥料は一軒のみ。
火山灰にはウンザリしておりましたので、
離れたかったのですが、
短期間だけ、無農薬、無化学肥料の
実践現場を直接見れれば、
何か新しい発見があるかもと思ったんです。

(違う発見)ありました。
研修先と何軒かの農家でありました。

具体的な事は書けません。
察して下さい・・・。

カテゴリー ”穏風の農業” の中にも書いてありますし、
これからもずっと、少しでも証明できるように
情報発信し続けます。

私の農業では、嘘を付きません。騙しません。
農薬や化学肥料を使ったら公表します。
失敗したら恥ずかしくても公表します。


でも、農薬や化学肥料を使ったら
成り立たない農法ですので、
虫や病気が出ても使うつもりはありません。

草は緑肥と同じ大事な堆肥の原料です。
除草剤も使いません。

ただし畑以外とか、他の農家さんとか、
農薬そのものは否定しません。

完全否定は難しいと思います。
デメリットだけでなく、メリットの恩恵も受けてますから。

ところで、梅雨明けはいつでしょうね〜・・・。

部屋がジメジメ、心もジメジメしそうです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

いろは168
化学肥料は
使わないけど、肥料は使われるんですね?
どんな肥料を使われるのか、楽しみです!
福岡先生は無肥料と言われ、緑肥、稲わら、麦わら、鶏糞を肥料にされてます。
あー。私もやりたいです。
家族や親戚の関係で今は、ダメなんですよ。
なんとかうまいこと話をしていきたいです。

赤クローバー!?クローバーにも種類があるんですね!
白はダメなんですね。ありがとうございます。
白を集めようと思ってました。笑
Okkun
クローバーはちょっと注意・・
http://blog.goo.ne.jp/farm_nodoka
”いろは168”さん
”白”クローバーだとしたら、
ちょっと注意が必要ですよ。
野菜との混植がかなり難しいです。
強力すぎる緑肥だからです。
寒冷地だとしたら、特に大変らしい。

畑以外(庭とか田んぼの畦など)の雑草対策では、
”白”クローバーはOKのようです。

ちなみに私は、
エンバク・イタリアンライグラス・
クリムソンクローバー・赤クローバーを
混ぜて使う予定です。
いろは168
緑肥は
クローバーですか?
雑草対策にもなると、福岡先生の本に書いてありました。
実践できるのが羨ましいです。
クローバーが生えてるところを発見したので、今年は種集め頑張るかな?ってところですㅜㅡㅜ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「穏風の農業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事