”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

私の経験であり、絶対とは言えません。

こんばんは。
C畑での縦穴をちょっと中断して、B畑で空けてます。

ここも、まだまだイ〜ッパイ残ってます。
最低でも、この場所は今やっておきたい...が、ズラ〜っと。

A畑も残ってるしね...頑張りましょう!

40cmぐらいの深さになると、赤い土が出てきましたね。

以前にもご紹介しましたが、
地表の土は水も空気も通るのですが、
深い部分の土には届かない場所があります。

空気の通らない所は、
土の炭化(土が黒っぽくなる)が起こらない


この、土の炭化が進んでるかも?
水たまりも出来にくくなってるかも?
そんな所が増えてるので、これからが楽しみですね〜!

固く、水を通さない硬盤層があると、
大雨で水たまりが出来たり、
雨が降らないとカラカラに土が乾いてしまいます。

全部の硬盤層を破壊してしまえば、
あっという間に良い畑になるでしょうけど、
それは大変....

そこで、点穴や縦穴を作ってあげると、
その周りも少しずつ改善されるそうなので、
最初は間隔を空けて...

次は、その間を...で、おそらく終了かも?
点穴は、畝の中とかで小まめに毎年続けた方が良いかな?

この、小さな点穴や、大きい縦穴...
穴を空けた後に、穴が詰まらないように、
木の葉や枝、竹などを詰めて完成です。

ですが...
畑の中では厳しいので、もみ殻を使ってます。
微生物の棲家にもなる、くん炭も、少量入れてあります。

この、土中環境に関する事は、→コチラ

最初の頃は、仕入れた情報だけで適当に?
最近は、その結果をもとに、色々と改善して行ってますが、
最初の頃の作業で、結果が出てる部分もあります。

赤い土が出てきた場所は、サツマイモの畝とトマトの畝の間の通路。

トマト畝(右)は、アナグマにボッコボコにされて、
すぐに点穴を試したら...ほぼゼロに。
(私の経験であり、絶対とは言えません)

他の荒らされた場所や、C畑の荒らされる場所、
庭や育苗スペースなどなど...即効性がありました。
(私の経験であり、絶対とは言えません)

この穴を空ける作業が出来ない、
すぐには出来ない...
そのような方には、...えひめAIをお勧めします。
点穴や縦穴も、絶対とは言い切る事はできませんが、
えひめAIをお勧めします。

野菜にも掛かってしまう事を考えると、
一番薄く...500~1000倍希釈液になりますが、
私の経験では、...ピタッと荒らされなくなりました。
(私の経験であり、絶対とは言えません)

アナグマでお困りでしたら、
試す価値ありです!


作り方も簡単ですし、保存も効きます。
良ければ、お試しください。

コチラ

さて、...掘り出した土は、...どこへ?
掘り出した土は、...ここへ!

B畑に降った雨が流れ出る傾斜の低いところに近い畝ですが、
よく水が溜まりやすく、緑肥が枯れて、
畝も低くなってしまってます。

通常は、通路の土を掘って畝へ盛り上げますが、
すでに、通路が排水口より低くなってしまってるので、
重い土ですが...せっせと運んで、
もみ殻とミルフィーユで積み上げてます。
10cm...出来れば、15cm高くしておきたい場所ですね。

ココは、C畑のツルムラサキはそのままで、
ココにも栽培します。
カラカラの夏でも元気に育ってくれますが、
水分が、ある程度ある方が柔らかい状態で収穫できるかも?
自信が無いのですが、そのように見受けられたので、
テスト的に栽培してみます。

あ、...

今までは、ある理由から、排水口となる場所を低くできませんでしたが、
今回、少しだけ掘り下げられました。

もっと掘り下げたかったのですが、
ちょっと様子を見てからにします。

うまく流れるなら、まだ余裕があるなら、
もっと掘り下げましょう!

もみ殻ですが、最近、新しく運び込めて、
大量にあるので、贅沢に使えてます。

ココにも!


種蒔きや、苗を植えない場所に、
ちょっと塊で...ボソッと置いてみた!

ピ〜ン!...と、来た方もいるのでは?

糸状菌の餌で〜す!

すぐに糸状菌が付いてくれるし、
この上に草マルチをしても良いし...

あくまで、邪魔にならない場所を考えて置かないと、
こんな厄介なものはない....になりますので、ご注意!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「穏風の農業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事