”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

大人買いと、大人蒔き。

こんにちは。
今日も雨です・・・・・

午後から雨予報でしたが、朝から霧雨が降ってます。

畑作業は出来ませんが、後でアナグマの確認だけしてきます。
C畑の罠もB畑のように改造しておかねばなりませんしね。

しかし、罠に仕掛けるラッカセイ、
どんどん無くなります。

ゆでピーナッツ(ラッカセイ)で捕まえた方がいたので、
それを購入しました。

少しの量で高いですが、匂いがすごい。

アナグマなら遠くから気付くでしょう。

で、捕まえ損なったり、餌だけ取られたりが続いており、
効果はありますね。

これからのことを考えると、
少なくとも3ヶ所の畑で罠を仕掛けねばなりませんし、
モグラのように何匹もいるはずです。

安くて保存のきくラッカセイ、買いました。

大人買い・・・3キロです。


元々はインド料理の食材らしく、
炒ってない生のラッカセイ。

生なので、炒らないと美味しくありませんが、
タネとして使えるはず。

蒔きました。


必要数は100本ですが、
72穴のセルトレイで2枚、144本。


実は、タネとして購入した分は今の所3本しか発芽してません。

確認すると土に埋めてある部分がドロッと溶けてました。
虫食いも何個かありましたね。

最悪なのは、トンガリを下向きに土に刺すのですが、
逆だったのが多いです。

これは明らかに私のミスですが、
トンガリなのか、殻の中で豆同士が当たって
変形してトンがってるのか分かりずらい。

元々、ラッカセイの種まきは難しいようです。

畑に直播きする際は、雨の後はダメ。
土が湿り過ぎてるとダメ。

時間をかけて調べたわけではありませんが、
そうらしいです。

今回は数が多いので、
セルトレイで水の管理に注意して挑戦して見ます。

予備が44本、・・・タネに余裕があると、
こんなに蒔けます。

ちなみに、今回はトンガリは全て大丈夫な気がします。

多分・・・

なんか、・・いつも・・多分・・ですね。

そして、調べてもあまり詳しく分からないままの、
クリスマスローズの種蒔き。


とりまき(実ったタネをとってからすぐに、そのタネをまくこと。)は、
10〜11月のようですが、
5〜6月でも良いらしいので蒔きました。

土を1センチ程かけましたが、
この記載があったのは1ヶ所のみで、後は記載すら無し。

正しいのかどうかも未確認のままです。

結果はいかに・・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事