”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

「ハタケニラ」って草かも?

こんばんは。
もう〜寒すぎて、頭に来る!

昨晩も短時間ですが、
予報通りに雨が降ったみたいで、今朝も...ビッショリ。

午後から畑に偵察!

まあ、獣は大人しくしてたみたいだし、
草や野菜は、ピタッと生育が止まってます。

すでに、収穫しておかないと...って言ってた紅菜苔は、
そのままですね...。

暖かいと、とっくに黄色い花が咲いて、
4〜5倍の高さに伸びてるのでは?

ツタンカーメン君も必死で寒さに耐えてますね!

5粒まきで、全て発芽が多いですね...エライ!

でも、...
ここでは、問題があるのです。

一緒に蒔いてるもち麦が発芽してません。

単独で蒔いたA畑も、C畑も、...
発芽してるのは、ごく僅か。

最近、寒くなってから、
少し発芽したのが増えてるような気がしますが、
困ったねぇ...夏畝の黒小豆の栽培が心配です。

すんごい暑い日々から、急激に寒くなってしまい、
色々と戸惑ってる様に見える野菜がい〜っぱいです。

手を貸そうにも、どうして良いのやら...、
頑張ってもらうしかありません。


突然ですが...
「ハタケニラ」って草かも?
コチラ
農業の世界では、強害草として忌み嫌われてるみたいです。

情報提供者のヨッシー さん、有り難うございます。

常緑多年草で、...
ノビルみたいな根(鱗茎)を持ってて...
こいつかも?...なのですが、
私の畑では、夏は休眠してて見当たりません。

元は北アメリカ原産らしいので、
ここの夏が暑過ぎて、常緑にはならないのかも知れません。
→コチラ

写真では、自信がないのですが、
動画で見ると、間違いなさそうです。
→コチラ(動画)

以前、土を掘り起こして取り除こうと試みたのですが、
これは無理ですし、多分....やってはいけないでしょう。

地下部の鱗茎が大量にあり、
バラバラっと散らばり、どんどん生息範囲が広がるだけ。

地上部を刈って、根塊に養分を溜めさせない様にすれば
いずれ弱って来ますが、....

敷き詰めた草マルチの隙間から簡単に、....ニョキ!
ニョキ!ニョキ!...です。

そこで、敷き詰めた草マルチを浮かして、
「ハタケニラ」の上にバサッと...
この方が効果がある気がします。
撲滅運動を開始予定、頑張りましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事