12/16...こんな時期に、ソラマメの苗を植えました。
困ったものです...最遅かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/305f326350ddd5e9b2a4717b87311fd4.jpg)
最後の4本、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/85682d05b022f184d420014fc2c8aae1.jpg)
全ての数の予定苗を植えられたのは、3年ぶりでは?
普通に、同時に全ての苗(今年は、16本)を植えられたのって、
何年前でしょうか?
2020年は暖冬...
翌年からは、極寒の冬が3年続いて、...
昨年は残暑で暖冬、...
今年はさらに、超〜残暑で急に寒〜い冬へ...
過去のソラマメの定植を、
サクッと調べてみたら...
1本足りないけど...2021年12月03日でした!
今年は、11月27日が最初の定植日で、
24本の予定で、4本だけ、...でしたが、
発芽が遅れて心配になったので、株間を広げました。
ズッキーニの人口受粉の軽減を考えて、
畝の中に、蜜源植物のアニスヒソップも3本植えて、
ソラマメの栽培数を減らしました。
ちょうど良いかも?
育苗中もまだまだイッパイあり、
発芽無しもありイッパイありです。
全てのストック種を使い切りましたし、
まだ定植可能な苗に育ちそうなのも結構あります。
越冬可能かは分かりませんが、庭や育苗スペースで育てる予定です。
栽培プラン的には問題ない場所がいっぱいあるので、
とにかく、栽培数で勝負!
種をいっぱい確保しましょう。
ソラマメの種は...高いですからね。