昨夜は時々強力な雨でしたが、短い時間での繰り返しでしたので、
さほどの被害はないと思いますが...結局、D畑しか見てません。
順を追ってお話ししますね。
今日、...朝は雨。
午後から畑に出れそうだったので、
午前中は、諦めて育苗をやりました。
青シソとエゴマの間引き。
どちらも2〜3本立てで栽培です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/0e6e93da7b94fefd748ffdf18acb33ec.jpg)
小雨の中、傘をさしながらでしたが...
苗が、全然大きくなってくれません。
気温が低い...太陽が...日差しが...欲しいです。
隣には、パセリ、イタリアンパセリ、バジルもありますが、
同じように全然大きくなりませんので、畑には持っていけません。
もし、大きく育ってても、昨年はカタツムリが.....でした。
鉢上げ時期に来てる苗を鉢上げしたり、
芽出し中の種の準備でセルトレイに土を詰めたり、
発芽してきた苗を外(トンネル)に出したり...
雨が降ってなければ簡単に済む作業が、...
あ〜〜〜〜っ、イライラ。
そんな感じの時もありました。
それと、...空芯菜、ツルムラサキ、モロヘイヤ、ナスの予備苗....などなど、
虫の食害がある苗に、草木灰を振り掛けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f1/c52dc88653a82e77d8591a344382d3d3.jpg)
葉が不味くなって食害にあいにくいとありましたが、
この野菜たちがカタツムリの被害から守れるかは分かりません。
まだテスト段階です。
畑の瓜類にも撒いてありますが、果たして効果は?
うっかり、D畑...忘れてたので、
明朝、キュウリとインゲンに撒いておきましょう。
そして、昼前から午後ですが、...雨予報になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a8/4b97b9757aa3c2c13777c443e970fc56.jpg)
時々止んだので、D畑だけなら出来るでしょう。
ジャガイモの様子を見ながら紐で縛り上げ。
深ネギの土が流れて露出したり倒れてるのを救出。
ゴーヤ畝のエンドウも片ずけました。
雨で、あと少しのところで中断してますが、ほぼ終了してます。
明日以降、ティピー型に変更する?
このままの形で復旧、補強作業?
おそらく、...ティピー型に変更して、補強かな?
そして、菊芋がどんどん発芽してきて、
数が多いので、2〜3本に芽欠きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/b8d07a2186963ac9bf31b46e5f4c5e59.jpg)
手前の株は10本ほど出てましたが、
ジャガイモと同じで、本数が多いと芋が小さくなるそうです。
左奥も5〜6本出てますね。
ただ、1本しか出てないのも数株あり、
ここまで減らす事は、なかなか出来ないので、
逆にいいテストになるかも?
すごく大きいのが出来るのかな?
そして、ようやく晴れマークが出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/cb9fea4b5528b7389ce0061838b016f6.jpg)
あくまで予報だし...完全な晴れではないし...
明後日、ニンニクとジャボニンニク、ショボい玉ねぎ...
一応、収穫しますが...心配。
水分が多いままで収穫、天日で乾燥もしっかり出来ない...
室内で、扇風機と除湿機を使って水分抜きますか?
あるニンニク農家さん、
コンテナに入れたニンニクを3段ほど積んで、
袋で囲って、下から送風して上に抜けるように作って乾燥してました。
そこまでしないと、うまく水分が抜けてくれないそうで、
やはり、カビが発生しないで保存するためには、
水分...抜く必要がありますね。
30~40%減量できたら乾燥完了だそうです。
厳しいなあ〜〜〜!
ソラマメも、来年の種用が...どうなってるかな?
B畑の雨水の被害はどうかな?
睡眠不足と便秘になりそう...。