10月中旬ですけど、まだまだ暑いですね。
台風情報を確認したら、こちらは強めの風が吹いてましたが、
もう終わりでしょう。
しかし、今回の影響が出る範囲はやっぱり広い。
もう、・・・想像しただけで・・・
話は変わりますが・・・
この地域には、確かにミツバチはいるのですが、
畑や家の庭には、なかなかやって来ません。
そこで、昨日、
養蜂植物とも言われるアニヒソップのタネを蒔きましたが、
蜜源植物と言われるベルガモット(モナルダ)も育苗してます。
かなり分けつが進んで来ましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/d2e24eddaf3a3a18a4350e843adceeef.jpg)
これが、そのまま大きくなってこんもりと茂るので、
畑の畝の一区画を潰してしまいます。
しかし、カボチャやズッキーニの畝の中に植えないと厳しいぐらいに、
ミツバチはいません。
期待しちゃいます。
結構元気ではありますが、
ヒョロ〜ンとした茎は、風でやられそう。
まだ少ないですが、新しい芽も出て来てるので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/6b4c29ceeb1b43f3991e516342f9f264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1c/b777fd2eaebc353bfa2539c8200f876a.jpg)
切って、挿し芽をすることにしました。
購入した5本の苗は全部生き残ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/29b5b6b16086a6061ebecbd521c4ab35.jpg)
3時間ほど水に浸けておいてから土に挿しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e3/126e56631be2d6ed7a5a9c302165dd41.jpg)
と、・・・実はこれ、10/2の事です。
忘れてたのですが、今現在も挿し芽したものは生き残ってます。
まだ根が出てないみたいで昼間はグッタリしますが、
朝と夕方に水をあげると元気になります。
このまま増えてくれるでしょう。
念のため購入したタネも蒔いて発芽してますが、
かなり生育は遅そう。
一応育てますが、
ベルガモットの挿し芽は簡単に成功しそうです。
畑の方は、色々とやりましたが、
メインはもみ殻運びかな?(B畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/9bd74725c1ecbe6b66edf48b5336ad7f.jpg)
比較のものが無いので分からないですが、
いつものダンプで3台分あります。
これとは別に、1台分、C畑に運んであります。
くん炭や、草木灰を大量に製造します。
ちなもに、B畑の方は、隣のお母さんの分もあります。
私が全部持って来たのでお裾分け。
さらに、14匹目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/02ee9b4907df80f2707028b99c2d2522.jpg)
写真の上の山の方から、下の畑の方に向かう時に捕まってます。
ワナがなければ、またまたジャガイモ畝と緑肥がやられるところでした。
危ない・・・。
ここ最近で立て続けに3匹、多いなぁ・・・。