暑いですね...30度越え、野菜も私もぐったりです!
明日から「梅雨のはしり」って感じ?
梅雨入りは、ちょっと遅めかも?...です。
気温が高いですので、
雨が降って、気温が少し下がると、
草も野菜もぐ〜ん!と伸びます。
苗がダメだったものは、...生きてはいますが、生長してません。
やり直してる苗が待ち遠しいですね。
それは置いといて...
梅雨入り前には、可能な限り...
緑肥や草を刈っておかないといけません。
最悪の場合は、
カッパを着てでも草を刈って草マルチ。
な〜んて、なるのは嫌ですので、
頑張って、黙々と短く刈ってるところです。
それと同時に、
質の悪い豆(種)で、発芽率の悪い宮古島黒小豆。
1回目のC畑分の、欠株になってるところに、
再度、種まきしました。
今度(週明け)の雨がやんだら、
2回目の種まき分ですね。(B畑)
そして、種まきのやり直しではなく、
A畑で、少しですが宮古島黒小豆の種まき。
冬畝ではもち麦ですので、
シカの出るところでは使えないプランですが、
唐辛子エキスを、雨の後に小まめに撒いて
食害を防げないか、テストをしてみましょう。
不織布を掛けるって手が一番ですが、
踏んづけられたらボロボロだから、
やっぱり、ここには来ても意味ない...来たくない...
そんな畑にするのが一番ですね。
多分、無理だろうけど、頑張ってみましょう!
さて...
植物が吸収しやすくした鉄と、カルシウム。
畑の野菜に散布して、テストを始めました。
鉄は二価鉄に、カルシウムは木酢カルシウムです。
細かい部分は、雨が続いてネタがなく、
畑に出れずに時間に良風がある時にでもご紹介するとして、
とりあえず、畑の野菜に散布して、テストを始めました。
水を入れた噴霧器を午後から畑に持参して、
夕方に帰宅する前に、葉面散布します。
散布前に二価鉄の液、あるいは、木酢カルシウムを、混ぜて散布します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/461dff28ce798b871743b8efba842605.jpg)
これは、二価鉄の液を、小さなペットボトルに水で薄めて持参。
コチラは、木酢カルシウム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/9d2dcaa2fa48b727dced32d0136eead7.jpg)
無駄な心配かもしれんけど、
混ぜてから時間が経つと、
噴霧器がおかしくならないか心配で、
散布する直前に混ぜてます。
散布テストはニラで行ってます。
ニラに木酢カルシウムを1000倍に希釈して週一で散布すると、
夏場に葉先が枯れるのを防げるらしいのです。
噴霧器には水が5リットル(5000cc)入ってるので、
5ccを混ぜます。(少なっ!)
今年は早めに暑い日が続いてるので、
葉先の枯れも早そうです。
テストが成功すれば、面倒な散布作業も、
収穫後の選別よりはずっと楽ちんですので、
め〜っちゃんこ期待大なのです!
モグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/f88b2fd4ad1ea403f5b24ee6bd0f160f.jpg)
C畑の、例の場所で確保。
結構早めの確保でしたが、
B畑が、...まだです。
B畑では、またまた里芋畝に侵入されて、
超〜〜〜ボッコボコ。
早く捕まえないと、とんでもない事なりそうで怖いです。
祈りましょう!