”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

赤芽大吉とサツマイモ2種を収穫。

こんばんは。
こちらの週末は雨予報ですが、降るかな?

今日はB畑で、サツマイモの収穫をしました。


右がパープルスイートロード(紫芋)、左が紅あずま。

パープルスイートロードの畝は1区画長いので、
苗2本分多いですが、これだけ差があります。

しかも、形の良さ、大きさなど、
はるかにパープルスイートロードが良いです。

手に持ってるのはパープルスイートロードですが、
このサイズがいっぱいありました。


虫食いのようなものも結構ありますが、
それも隠さずに公開します。(ほんとは隠したい・・)

サツマイモは同じ場所で作り続ける(連作)と、
見た目(肌)が綺麗になってくるそうなので、
1年目ではまずまず、・・でしょうか?

紅あずまは、関東が栽培に向くとして一般的らしいですが、
鹿児島では不向きで、紅はるかばっかりです。

試しに、師匠のオススメの紅あずまを栽培してみましたが、
やっぱりここの地域は無理そうです。

時間をかけて、ここの地域に向いた品種で、
作ってみたいと思うのを探しましょう。

紅あずまは、あと2列残ってますが、
ギリギリまで残して大きく育ててみますが、どうなるでしょう?

収穫後の残ったツルは短く切って草マルチにしました。


サツマイモのツルは、霜が降りるまで死なないで生きてますが、
このサイズまで切り刻めば邪魔にならないかな?

それと、このツルは先の柔らかい部分は、
茹でで皮をむいて、炒めると、
とても美味しいそうです。

時間のある時に先っぽを切ってきて試食してみます。

その後・・・

ちょっと早いですが、里芋の赤芽大吉を6株収穫しました。
ここでは、里芋はみんな作ってますので、
出荷時期をずらさないと厳しいのでやむなくです。


右2カゴが、小芋でしょう。
左2つが孫芋。

左下の小さい分と、あまりにも形の悪いのが自家用になります。

赤芽に比べ、赤芽大吉は形が悪いはずですが、
良い形で大きいのが結構ありますね。


このくらいの大きさです。
今にお時期では、まずまず?


霜が1回降りるまで待って収穫すれば、
かなり大きくなると思われますね。

しかし、・・・

またまた、奴がやってきてました。


でも、畑の外と中、2箇所が開いてるのにかかってません。
そしてジャガイモの畝がさらにボコボコが増えてました。

微妙に位置が悪かったのか?

アンデスレッドの発芽が気になって掘ってみましたが、
暑さで痛んで消えたのかもしれませんが、
モグラのトンネルがズラ〜〜っとありました。

暑さか?モグラのトンネルか?

水はあげてたので、
この、どちらかのせいだったかもしれませんね。

くそ〜〜〜!

夕方、家に帰ってからの写真です。


今朝、種まきから5日目の朝なので、
フタを外して外(新しい育苗スペース)に出しておいた深ネギ。

5粒づつ蒔いておいたのですが、
結構発芽率がいいかもしれません。


数は、たくさんありますが、
畝の面積はもっと余ってます。

なので、実は追加でタネを購入して届いてます。

明日、タネを蒔く予定ですが、
新しい育苗スペースをバタバタ作ったのはこのためでした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事