今日は、 午前中はA畑と、新しい試み(いずれ、お伝えします。)。
午後からは、B畑で栽培中のレタス類で、
サニーレタスが収穫の時期がきましたので、早速収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cf/10440cef1ca131626dc08404d096ec30.jpg)
今回は入れ物がなかったので、株ごと収穫しましたが、
自家用は、外葉から収穫していきます。
そうすると、どんどん葉っぱが生えてくるので、
たくさん収穫できます。
でも、ただでさえ楽に栽培できる野菜ですが、
今年は、ホントに楽でした。
虫食い無し、ネキリムシの被害も無し(くん炭のおかげ?)、鹿の食害無し。
サニーレタスはあまり売れそうもないのでかなり数は少なく、
自家用と種取り用です。
将来、栽培数を増やす時のためや、
育てやすい美味しいものが出来る様に種を採ります。
このサニーレタスは、見た目でも分かると思いますが、
赤い部分が少なく緑のシャキシャキした部分が多いです。
レタスのように歯ごたえがあるので、
赤い部分が多い品種より美味しいです。(個人的な感想ですが・・)
でも、虫除け効果は、赤い部分が多いのがあるようです。
サニーレタスや赤いからし菜、
ピーマン類の完熟した赤い色など、虫は嫌いらしいのです。
でも、今の私の畑は、まだまだ虫が多くて、
キャベツ類や大根は可哀想なぐらいの虫食い。
大きなパセリに囲まれてる白菜も虫食いだらけ。
くん炭や草木灰を少しずつ、定期的に散布して、
虫が嫌がる畑にならないかな?・・・と、思って散布してます。
で、・・味ですが・・・
美味い!
サニーレタスにしては、レタスっぽくて、
歯ごたえがあります。
レタス類特有の、ほのかな苦味もあり文句無し。
(うまくタネが採れる事を祈ってます。)
思わす出荷したくなりますね。
午後からは、ようやく・・ようやくです。
日当たりの悪い育苗スペースの引っ越し。
なかなか時間が取れず今になってしまいました。
夕方が少し早めに陰になってしまう所ではありますが、昼間はちゃんと日が当たります。
なぜなら、目の前に2階建の家が無いから。
場所はいっぱいあるのに、
こんな場所で育苗しろ、なんて言うアホはもういません。
今だに勝手にさせない奴ですが、
この場所は勝手にやります、もう我慢できないので。
で、引っ越したのはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/cc91f85f6780b5d7af036cbd6ded942e.jpg)
面積もかなり広くなってますが、種芋の保存場所も確保してます。
草だらけだったのでかなり大雑把な仕上がりで、未完成ではありますが、
少しずつ綺麗に整備します。
ここは、アナグマと野良猫がいるので、
ネットは風除けも兼ねて、B畑のお母さんにもらった防風ネットを、
2重にしました。
かなりの強風の際は、簡単にネットを下ろせる工夫も追加。
いずれ、B畑も変更します。
出入り口も作りましたが、膝の高さなので、
通常は、またいで出入りします。
これで、少しは育苗が楽になってくれるでしょう。
いい苗が出来るかは、私次第なので保証できませんが、
経験を積んで、立派な苗が出来るように頑張ります。