今日は曇りベースの天気。
結構気温は低め、風が無かったのが幸いでした。
AとBの畑では、緑肥が育ってきました。
しかし、まだまだ小さく刈ることはできません。
Aのカボチャ畝は、全面敷きたいので、
麦類のタネを蒔く方法を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/d7af3c5920c692d30814873c777f859e.jpg)
使った種は、以前の畑で収穫した小麦と大麦。
どちらも虫が湧いて大変でした。
これは大麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/17228356494e20428cfc203ffc9998b7.jpg)
こっちは小麦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c9/b0d1344165b5d372922aac7d651d5405.jpg)
今からタネを蒔くと、
大きく成長せず、草丈は低いまま。
穂も付きません。
使い方は、通路などに蒔いて、
ほかの草が生えないように草で草を抑える・・です。
小麦は秋に蒔きましたが、発芽率も低くなりましたね。
今の段階で、すでに穂がついてますが、
収穫量はどのくらいでしょうか?
せめて、次回に使える十分な量を確保したいですね。
こんななので、
残りの種は全てマルチ用(春蒔き)に使います。
大麦も通常の秋蒔きしたものから、
タネを収穫してあります。
これも全部使ってしまいます。
もともと、マルチ用として売っていたタネ。
食用にできる品種かはわかりませんが、
麦茶ぐらいしか思いつきませんね。
そして、サツマイモの畝には
小麦ではなく大麦を蒔くことになってますが、
これは購入したタネが残ってますので、
こちらを蒔きます。
そして、翌年用とマルチ用にタネを収穫する予定。
麦わらは、当然、色々と利用させてもらいます。
保管場所も考えておかないといけませんね。
やはり、倉庫付きの家でなければ・・・
借家物件、・・条件が厳しい。
P.S.
またまた、D畑に害人が侵入。
私の目の前で・・・
堂々と柵を外して・・・呆れます。