やっと...やっ〜〜と、コロナワクチンの1回目接種して来ました。
2回目は3週間後ですので、どうやらファイザー製のワクチンのようです。
注射した部分が、少し重い感じ?
痛いまでいかないような...
ちょっと前にやっちゃった打撲が、
少し痛みが残ってるかのような感じかな?...です。
その接種前は、ジャガイモの植え付けでした。
あと、植え付け場所が2個残ってるノーザンルビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/7aeb36a45cb0d8a6cd1dd7f36fa39f39.jpg)
手に持ってるやつみたいに、
休眠が解けて発芽してるけど発根がまだまだのがありますが、
必要な2個は奥の方にバッチリ発根してます。
余った予備は育苗を続けて、
ダメな品種があれば、代わりに使いましょう。
そんな感じで育苗して立派に発根したシャドークイーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/d3d0a5da6f76a852b19f25e3fee4a243.jpg)
厳しそうな自前のキタアカリ畝に植え付けました。
もし、自前のキタアカリが発根して来たら、
掘り起こして変更するかも?...です。
これは、...タワラマゼラン だったかな?
いや、タワラムラサキ の方かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/cd143ef4fa97d94840e41d66faa7cb10.jpg)
秋ジャガに使える品種ですが、発芽の数がすごい...
ながさき黄金みたいですね。
やっぱり、もともと休眠が浅い品種はこうなのかもしれません。
さ〜〜〜て、問題はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/0233f494cafe75c6283a2a9a43116dc0.jpg)
「インカのめざめ」の自然受粉種子の中から選抜された品種の、インカのひとみ。
マダラの皮のデストロイヤーの、女性バージョン的な感じですね。
休眠がとても短くて、
すぐに食べるか、冷蔵庫保存が必要です。
ですので、すぐに発芽したんです。
ですが、その後が全然発根しないまま。
今でもこの程度...
やむなく植え付けてみましたが、期待はできませんね。
見た目が面白いし、味はインカのめざめ同様にとても美味しいそうですが、
栽培にも問題があったかもしれません。
堆肥...たくさん使ったのかな?...傷みが激しいです。
ながさき黄金も同様でした。
ギリギリでいいので、育ってくれれば、
無肥料栽培ですので、良い方向へ進化してくれると思います。
今回のジャガイモの品種は、
休眠の問題で、色々と品種を増やしてテスト栽培してます。
ここから、かなり絞って栽培する事になりますが、
面白いものは残しておきたいとも思ってます。
せっかく手に入れた品種ですからね。
しばらく栽培してみて、魅力が無いなと判断するまでは、
作り続けてみたいです。
品種そのもので、まだ定植出来てないのは、
タワラヨーデル 、デストロイヤー、タワラ小判、
ドラゴンレッド ...でしたっけ?
自前のキタアカリもまだですが、
一応、購入分が全て植え付け済みです。
そろそろ、ジャガイモ栽培...軌道に乗せたいですね。
具体的な休眠期間が分かって、対策も分ってますので...。
ただし、上手く実践できるかは...分かりません、
これからです。
DからB畑へと植え付け作業した後は、
B畑で誘引作業しながら野菜チェック!
今年は虫の食害がほぼ無い里芋ですが、
とうとうハスモンヨトウ....現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/1e14875461655f13878386fa22949c36.jpg)
これを退治するのは大変。
葉を切り取って畑の隅へ捨てました。
サツマイモの葉も、少し虫の食害が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/bb02f9be895c97128b9ea2e56aa5b798.jpg)
しかし、昨年までは必ずボロボロでしたので、
ここまで綺麗だと期待しちゃいます。
垂直仕立て栽培の効果で、立派な芋が収穫できれば万々歳ですが...
棚が生き残ってる所の恐竜の卵(錦甘露ミニカボチャ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/ff7f69cb5673c7aceb987179973e3210.jpg)
雨続きで、なかなか収穫できませんでしたが、
やうやく復活して来たかもしれません。
どうか...白皮砂糖カボチャではありませんように!
まあ、...ここのは間違いないはずです。
今日の野菜たち!...と、モグラ。
育苗スペースのミニトマト。
とうとう、ステラミニ1本になってますが実が付きませんでした。
花は、いっぱい咲いてるんですが、そこからが....
しかし、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/ec94fb0e68a08556a302af4ca005eadc.jpg)
ちょっとショボい感じですが、パラパラと実が付いてます。
ここのは雨が酷かった時期の花。
この後は、鈴なりになるかもしれません。
今の時点で一切、病気の兆候はありません。
一応、採種しておきましょう。
すでに採種したのより病気に強い個体かも?
オクラ...赤いダビデの星の採種分が完成?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/545ebb098bef08da78e6f7226c1c98e1.jpg)
最初の実ですが、雨続きの時期分ですので、こんなに小さいまま。
上にあるのや、他の樹に付いてものが本命になるでしょう。
緑はここまで大きくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/b38c4b5171005752ac47aa03ec068c9d.jpg)
上の小さいのは収穫適期ですが、....我慢我慢。
緑のダビデの星の採種は2年目ですし、赤より遅れて実が付いたので、
赤よりは、生育への影響が少なかったみたいです。
もっと大きくなってくれれば、
今年のタネは、かなり期待できますね。
でも、...早く試食してみたい、まだ食べてもいません。
その後で、いよいよ出荷ですから...今年は...おかしい!
あ、...
親指...
ノコギリ鎌で切っちゃいました...素手で鎌使ったから...アホか?
今回はちょっとだけですので、すぐに治ります。
最後に、D畑のモグラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/fce27a6698d4ab0dfed9d96c882f387e.jpg)
ここも増えました...29匹目。
環境が良くなって、餌が増えたのかな?
そして、BとC畑のモグラは、....今日も空振りでした。
明日こそは!