昨日の、ミョウガの移植作業です。(庭)
今年、とんでもない暑さが最近まで続いてたのに、
地上部がまだ残ってます、初めてです。
暑いと逆に、さっさと枯れるんですが、
残ってますね、凄い!
スコップで軽く、かなり軽く...で掘れました。
土は一切、固くないし、
浅い所にしか根は有りません。
びっしりと張り巡らされてはいますが、
楽ちんで掘り起こせました。
取り残しがイ〜ッパイあるはず。
畝からはみ出てるのもイッパイあるはずですが、
そのままにしました。
地上部をバンバン刈り続ければ、
最も簡単に消滅するみたいなので、
お世話さえキチンとする場所なら、これでOKでしょう。
移植先は、東に3mほど移動するだけですが、...
南と西に木で囲まれており、今までよりも日陰になります。
寒冷紗は、来年からはいらないと思われますので、
きっと収穫できるでしょう。
移植後は、早ければ来年の秋から...
通常では、再来年から...収穫可能だそうです。
せっかくなので、おバカな実験。
2本、地上部ごと植えてみた!
元の場所は?
ローゼルの畝になり、3本育てられそうです。
畝周りに古〜い竹や木をおいて、
通路との境界にしてますが、
糸状菌が付くのであえて...古いものや、庭木を利用しており、
剪定くずの始末が楽ちんになってます。
D畑から出た、不要な木材や竹も大量にあったのですが、
畝の周りに置いて再利用。
以前の様に燃やすのは勿体無い。
以前、庭木の剪定くずが大量に出た時期と違って、
庭のジャングル(庭木)は、ほぼ撤去。
畝に使わない枝葉などは、
庭の隅に積んでおいて、葉は腐葉土へ。
糸状菌も、葉と枝にびっしり...と、なったら利用できます。
畝の邪魔にならない場所で、
軽く埋めたりして...菌ちゃん農法...もどき!
今の庭は、日当たりと風通しが良くなり、
見た目もスッキリ、気持ち良い庭になってます。
手入れは、たま〜に...なので、
まだまだ汚いし、家が古いのもあり、
見た目は、まだまだですが、
少しづつ、それなりに見るに耐えられる庭へと変えましょう!
アナグマくんは、しょっちゅう来るんですが、
ほとんど荒らしませんので、
C畑同様に柵は撤去してあります。
最近は、鳥が草マルチを退けて
虫(餌)を探してるくらいです。
しかし、念のために、
今冬にも、点穴や竪穴を開けておきましょう。
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事