”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ホックホクと、セルトレイごと鉢上げ。

こんばんは。
台風はわずかな雨だけで、風は影響無しだったようです。
かなり離れてくれたお陰。

しかし、明け方前に、そこそこ強めに降った雨。
C畑の緑肥に影響が出ているでしょう。

BとD畑にも蒔いてますが、恐らく大丈夫かなと思われます。

明日の朝の確認でどうなってるかですね、・・怖い。


昨夜の試食、里芋2種、赤芽(セレベス)と赤芽大吉ですが、
どちらも美味しかったですね。

赤芽大吉は赤芽の系統なので、味が似てるのは当然ですが、
さほど大きな違いは無く、
混ぜて食べると、どちらか分からないかもです。

これらの品種は、基本ホクホク系で、
ねっとりした食感の石川早生と対照的ですね。

サツマイモも、しっとり系とホクホク系があり、
どちらも美味しい。

里芋も、しっとり(ねっとり)とホクホクの、
2種類は栽培したいですね。


形が綺麗なのは赤芽ですが、・・・
赤芽大吉の栽培はどうしようかな?

まだ決めかねてます。

畑には出てませんが、
最初にタネを蒔いた玉ねぎが、2週間経ってますので、
鉢上げをしました。

師匠のオススメ、セルトレイごとの鉢上げです。

まず、育苗箱に土を詰めます。


その際に、リン酸肥料のバッドグアノを混ぜてあります。

畑に撒くのもいいのですが、
育苗の際に入れるのもかなり効果があるそうです。

土を平らにしてから、
そこにセルトレイ を乗せるだけです。


ボカシ肥料を混ぜるのを忘れてたので、
パラパラとふってあります。

表面に少しコケが生えてますね。
水のやりすぎという感じではないはずですが、大丈夫かな?

後から蒔いた赤玉ねぎも発芽してきてます。


70%の発芽率ですが、そのくらいかな?

面倒でも、芽出しすればもっと発芽率が上がったかも知れません。
でも、芽出しすると、蒔きにくいんですよね。

来年は2粒蒔きか、芽出しするか、これまた悩みますね。

それより、今年こそは、玉ねぎの育苗を成功させたいです。

頑張ろう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事