ジャガイモの栽培が、なかなか上手くいかずに苦労してますが、
その理由は、今までにご紹介してる通りに、休眠が関係してます。
品種によって、長いものや短いものがあり、
春植えと秋植えの、年2回の栽培を行うには、
休眠の浅い品種を選ぶのが当たり前。
具体的な休眠の日数が分からずに、
短、中、長、やや長...などど表現されてるものばかり。
しかし、今年になって、同じ表現をしてる別品種で、
休眠日数をはっきりと表記されてる資料などが見つかりました。
それを参考にしてみると、かなり厳しい品種もありました。
さらに、今、栽培中のものは、
本来、梅雨入り前に収穫予定でしたから、
休眠が解けるのが、さらに遅くなってしまい、
秋ジャガの植え付けが、どんどん遅くなります。
で、...色々と考えましたが、
やはり、秋ジャガに適した品種を追加するのが良いだろう。
休眠が長くて厳しい、 シャドークイーンとノーザンルビーは、
春のみにするか、休眠を早く解く作業を行う...と、なりました。
で、...
色々と時間のある限り、新しい品種を探して購入しました。
まず、タワラマゼランとタワラヨーデル 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/7345ad6e35e993ef8de0e958a12d4ee1.jpg)
タワラマゼランは、グランドペチカ(デストロイヤー)の変異株。
タワラヨーデルは、アンデスレッドの変異株。
詳しい休眠日数は分かりませんが、”中” と表現されてます。
どちらも、秋ジャガで栽培されてるので購入しました。
残念ながら、果肉の色は黄色です。
ギリギリ栽培できるキタアカリも、
今年(春ジャガ)の収穫分では、秋ジャガは厳しいでしょう。
やむなく購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8e/b335d30a7566ea21f07c468fe4d5790f.jpg)
この他に、既にご紹介した”インカのひとみ”もあります。
そして、サービスで入ってた ”タワラアルタイル彦星”も、
5個だけですが、あります。
皮が黄色と赤のマダラで面白いですよ。
おそらく、栽培数が増えそうな品種です。
この他には、見た目が普通過ぎるのですが、
アイマサリとながさき黄金。
アイマサリは、秋ジャガでは有名なデジマと、
さんじゅう丸から生まれた、新しい品種で、
これは良さそうだって....購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/b6740fca0417afac7493f5f2ffa561ea.png)
ながさき黄金は、
休眠が30日、あるいはそれより短いと言われる、
インカのめざめから生まれた品種で、
インカのめざめが、北海道での栽培に適していて、
これを長崎でも栽培できるように作られた新しい品種だそうです。
ちなみに、短すぎる休眠は、程良い長さに延びてます。
全部ではありませんが、
見た目と味の確認のために比較してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/3d628a4d1b1f19c7262f423071688dca.jpg)
全て美味しかった...特徴がそれぞれあって、
面白い比較でした。
別名の栗ジャガ...まさに...
サツマイモみたいな...まさに...
欲深ですが、いっぱい、いろんな品種を育てたくなります。
サツマイモやピーマン類、トマト....などなど、
すでに、そうなってますが、楽しいですね。
しかし、...アイマサリは、...
完全に、秋ジャガ向きの品種ですが、
味に惚れ込んだキタアカリで...いいですね。
栽培は行いません。
ピルカとマチルダ...
散々時間をかけて選んだ品種ですが、休眠が深すぎて大変でしょう。
シャドークイーンとノーザンルビーと同じか、少し長いかもしれません。
他と違う美味しさもありますが、今となっては、魅力が....
これも、栽培は断念します。
結局、栽培する品種ですが、
とりあえず、今年の秋ジャガ〜では...
( )内が休眠の日数で、不確かは...?です。
・ インカのひとみ(30日?)
・ タワラアルタイル彦星
・ タワラマゼラン
・ タワラヨーデル
・ ながさき黄金(春ジャガ65日、秋ジャガ98日)
・ デストロイヤー(グラウンドペチカ)(90日?)
・ キタアカリ(90日?)
・ シャドークイーン(100〜110日?)
・ ノーザンルビー(100〜110日?)
この9種類で、
おおまかに、休眠の浅い順番(グループ分け)になってて、
ながさき黄金で分かると思いますが、
秋ジャガの方が、休眠が深くなるそうです。
ちょっと、内容が逸れますが、...
これ...見て下さい。
赤い皮で、果肉も赤いジャガイモのノーザンルビーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/88b5d6ca99158c0c6d9905a9db52078c.jpg)
右の栽培中のもの。
植え付けの準備中に分かったのですが、
かなり薄い色のピンクです。
春にご紹介しましたが、
栽培方法で薄くなるのではなく、
このような薄いのもあるのかもしれない情報があります。
以前から栽培中のものは、左のように濃い赤でした。
数が足りなくなって、昨年、追加で購入したのが、右の薄いピンク。
それが、今の栽培状況で、
秋ジャガに備えて更に追加購入したのが左です。
ネットで、
ノーザンルビーを、ピンク...と表現してる所ばかりで不思議でしたが、
この薄いのを見てるからでは?
で、...
春ジャガの準備の際には、頂部を切り取りますよね。
その際に、色の濃さが分かります。
だから、...そこで、間違いなく濃い赤なのかを確認しながら、
植え付けていこうと思います。
何か...色々と...大変だ、ジャガイモ栽培。
でも、きっと楽しく栽培できる日が来るでしょう。
今日、雨でしたので、
もち麦の最終選別と、容器詰めが終わりました。(ただ今、二酸化炭素を充填中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/3827b8ccb4472c9a6d9179454426b70e.jpg)
およそ、9リットルですが、...満足できないですね。
穂のつき方を見る限りでは、
栽培数が同じままでも、軽く倍以上に収穫が可能です。
つまり、まだまだ上手く栽培できてないのです。
大豆の栽培がうまくできれば、その後の麦が良く育つはず。
カタツムリ...減っておくれ!
土...良くなっておくれ!
来年に期待します。
と、...
これで終わりにしたい所でしたが、雨がやんだので、
夕方前に、我慢できずに畑の様子を見に出かけました。
D畑は、久々にモグラが現れてるんです。
C畑から、2つ罠を持ち帰り仕掛けました。
今は、なんとか畝には入り込んでませんので、
早めに捕まえたいです。
そして、...実はBとC畑も現れてて、
Cなどは、1日で3匹捕まえたばかりでしたが、
すぐに新しい個体が現れてました。
どうかな?..て出かけると...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/91a01fe8668956ff312bcd6140d9ffc0.jpg)
C畑...37匹目確保。
家族でやってきてるのかな?...疲れます。
そして、本来の目的は採種用に残してるトマトです。
そろそろ熟して落ちててもおかしくないからです。
心配で見に行った訳ですが、
遠目にも落ちてないのが確認できました。
ホッとしながら、
トマトとズッキーニの誘引をしておこうかな?
サツマイモは、
まだ慌てなくても大丈夫だろうから明日でいいや。
な〜〜んて....畑の中に入ると...地獄絵図....再来!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/07f48d67eb96592d2717581904c487a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/95/62ff8fe459e50e93fc41667b7b48dad3.jpg)
ほとんど見かけないくらいにな減ってたのが、
これだけいると、気持ち悪っ...
このままには出来ません。
予定変更して、ぐちゃぐちゃと潰す作業を...
キツいですが、全ての畝を潰しながら1周。
そして、ここからが本番です。
奴らは、仲間の死体の臭いが大好きで、
すぐに食べにやってきます。
そのまま2周目に突入。
隠れてた個体がウジャウジャと...
冗談抜きで、千匹...超えてるかも?
キツかったですが、
これやっておくと、かなり数が減るはずですし、
やらないと、復活した野菜など...全滅の可能性が...
でも、B畑には行けませんでしたから、
あちらの瓜類はダメかも?
明日、様子を見に行きましょう。
モグラの罠も確認しましょう。
頑張れ〜〜〜負けるな、自分!