まだ降ってますね〜〜。
週末からの連休用の収穫が厳しくなってきました。
でも、昼前からは曇りでなんとかなりそう。
試し堀りを兼ねて、B畑に行きました。
すると、・・・
野菜泥棒か?
いえ・・・シカが侵入してました。(足跡で確認)
久しぶりですが、参りましたね。
全部で3カ所、防獣ネットがグチャグチャになってて、
修復に時間を取られました。
写真以外の場所の痕跡からも、
やはり、シカは飛び越えません。
意地でも、潜って侵入を試みます。
でも、これで中に入れると分かったので、
強化しないと、度々侵入してくるでしょう。
憂鬱だ・・・忙しい時期に・・・
この話は置いといて、・・・里芋に戻しましょう。
出来れば、来月以降までに収穫は伸ばしたかったですが、
里芋の石川早生を、少しだけ収穫しました。
出荷先との関係がありますので、
なるべくウィンウィンになる様に、・・・少しですが協力を。
(出荷数増量の要請)
今年の里芋はずっと順調でしたが、
最近になって、害虫と台風で、
かなり、葉を傷められてしまいました。
梅雨も長く、日差しも少ない状況です。
一番手前の株などは、かなり葉が無くなってますね・・・
親芋が種芋なので、今年は大きいものが収穫できるかも?
でしたが、・・・分からない状況。
根元は?
植え付け後の脇芽の除去はしなくていいとありましたが、
今年は多いですね。
親芋だからでしょうか?
隣の生姜も痛々しいです。
虫食いと強風で厳しいけど、
こちらは新たな芽が次々と出て来てます、こっちは大丈夫そう。
まず邪魔な葉を茎ごと切りますが、
手で持つ長さを少し残しておいて、後で短く切ります。
次に、周りにスコップをさして、てこの原理で軽く持ち上げながら一周。(あまり無理しない)
一周したら、長めに残した茎を持って持ち上げれば、
簡単に丸ごと出て来ます。
手で、一つずつ小芋を外していきますが、
胸ぐらいの高さからドンと地面に叩きつけて歩外す方法を、
動画で見つけたのでやってみました。
今回は小芋が小さく外しにくかったのでやむなくですが、
芋が傷みそうで怖いですね。
もう、やりません。
でも、綺麗に外れましたね。
今回は3株だけ収穫、残りは来月まで待ちましょう。
一番立派な物でこのくらいのサイズでした。(ほとんどは、この半分ぐらい)
こぶりな品種の石川早生では、こんなものかもしれませんが、
去年の、種芋保存用に、11月まで待ったものは、
ほとんどが立派な大きさに育ってました。
→コチラ
一番立派なサイズの一株ですが、
数だけは多かったです。
写真では良さげですが、小さいのが多くて形も悪く、
産直だから出荷できるような感じです。
手に持ってるようなのが来月まで待てば、もっと増えるかも?
葉の再生次第かな?・・・がんばれ!・オラの里芋!
オラも虫退治をがんばるから。
出荷するには、やはり味見からですね。
形の悪いのを数個、早速試食しました。
セレベス(赤芽)のホクホクも美味しいですが、
しっとり?ネットリ?・・の石川早生も美味しいですね。
味は問題なしですが、小さいのがちょっと勿体無い。
楽しみは来月までお預けですね・・・たぶん。
時々雨がポツポツと降る1日だったので、
育苗トンネルの雨除けビニールを追加したり、
ミニ白菜とキャベツの種も撒きました。
しかし、今年も虫食いでダメでしょう。
去年よりひどいですからね。
でも、今年の虫害の被害確認と、
栽培の知識や経験を積むためには、やる方が良い。
白菜は32株、キャベツ12株。
さあ、生き残るのは何株?
最後にオマケ。
D畑のモグラ、捕まえました。
15匹目になりました。
16匹目は、いつ、やって来るでしょう?
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事