”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

レタスも?・・・もう・・・嫌!

こんばんは。
今年、最初の里芋の収穫が出来ませんね・・・
朝からず〜〜〜っと雨です。

強くは降ってません、
倉庫に傘をささないでも行けるぐらいですから。

雨の中、何しに倉庫へ?

2回目の種播きをしたレタス類の鉢上げ作業です。

あ、・・・忘れそうなので、こちらから先に。


打木赤皮甘栗南瓜ですが、
収穫してから、そろそろ2週間です。

週末からの連休に向けて出荷しますが、
まずは品質チェックで試食です。

でも、・・写真のは勿体無い。
綺麗な個体で、サイズも立派。

産直市場でも、500円以上で売れる可能性があります。

別ので試食すれば?

いえいえ、裏はこうなってますから。


これでも今年の密植栽培(失敗・・混みすぎでした。)では、
かなり、・・か〜なりマシですが・・・。

肩の部分のポツンとあるのが気になってるんです。
ここから虫が中に入ってるのでは?

そんなのを買ったお客さんは、もう買ってくれませんので、
試食に回すことにしました。

結果として、皮だけにある傷で、
一切問題ありませんでした。

味は、とても上品な甘さ。
甘すぎないので、くどくありません。

西洋カボチャには珍しく、
ねっとりとした食感は、日本料理合うとあり、
まさにその通りでしたが、・・・好みで分かれるかな?


鉢上げ作業に戻りますが、・・・

台風のせいで徒長(もやし化)してます。


発芽直後に倉庫の薄暗い中で過ごしましたからね・・・
そして、少しの風でグニャグニャになってます。

さらに不運なことに、今年はやはり・・・

レタスにも虫食いが発生しました。
1回目の種播きで、鉢上げ済みのレタスです。


予備も足らなくなるかも?

この程度なら生き残りそうですが、まだ虫が潜んでるかも?(2匹は見つけて捕殺しました。)


移動して、被害が広がるかもしれないので、
隔離しておきましょう。

こちらは無事な方ですが、
この中にも実はいるかも?・・安心できませんね。



またまた鉢上げ作業に戻りますが、
手袋だとやりにくいので、指サックでやってます。


素手感覚で作業出来るし、指先がボロボロになりません。

そして、あまりやりたくない方法ですが、
徒長した分、深植えで行いました。


最後に、虫除けになればと、
草木灰を蒔き、木酢液も散布。

無理かな?

だって犯人はコイツでしたから。


鉢上げ中にのんびりと食事してました。

多分、ハスモンヨトウ だと思います。(自信はありません)


畑では、木酢液やコーヒー、草木灰は効果なし。
テデトールしか、効果はありませんでした。

厄介な敵です。

鉢上げ後に、エンダイブも再度タネを蒔きました。


このエンダイブとトレビス(ジュリエッタ)は、
すでにタネを蒔いてありますが、
トレビスは失敗したかもしれません。

向光性種子とあったので、覆土は薄めにしましたが、
発芽しません。

だめもとで、今日、土を厚めにかけて再度見守ってみます。

エンダイブは発芽してますが、5割ほど。
しかも、土の中に根が入らず、外をぐにゃぐにゃと・・・
移植したので数は確保できるかも?

レタス類だけど、
こちらも、覆土が浅すぎたのでは?

今回は、土を多めにかけておきました。
向光性種子なら、発芽は難しいかもしれませんが、・・・

色々と調べましたが、
珍しい野菜は、このようなことすらも分からないのです。

お金と手間がドブに消えていきますが、
これまた勉強ですね。

ファイト!
(これ、ある方のをパクってま〜す。)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事