晴れてるので畑作業が出来ますが、
そろそろ、たっぷりと雨が降って欲しいですね。
昨日、持ち帰ったA畑のネギですが、
条件の良い場所ではありませんが、D畑に植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/808cca691a033314c9825205ed9f4324.jpg)
たっぷりと草マルチしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/5dabfbbe47d19faec0ae0a02a2686519.jpg)
しかし、この草は乾燥するとかなり隙間が空きます。
すぐに草が生えてくるでしょう。
ネギ畝の除草は面倒で嫌です。
このネギが、またまたA畑から引っ越しなのはこのせいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/e26065d6c1500130cd2fa66385915332.jpg)
ハマスゲに侵されてます。
試しにビニールマルチを張った場所は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/3c6736008a0ed518a39bf8050d803c4a.jpg)
左の通路は、もみ殻を敷いて、手作業でほとんどのハマスゲを抜きました。
右の畝は遮光して枯れ始めてますが、真ん中の緑肥部分は、・・・
緑肥が、こんなに太い幅になってますが、
右半分はハマスゲです。
予想通りの結果です。
時間をかけて色々と方法を考えました。
これでダメなら撤退でしょう。
それは、緑肥を育てながら草マルチをしての自然農は諦め、
A畑はビニールマルチで深ネギ栽培専用にする。
以前紹介した穴底栽培です。
石だらけですが、ザクットを使えば何とかなります。
問題は栽培予定の品種が分けつタイプなので、
もしかしたら、分けつしない一本ネギにしないとダメかも?
それに、通路や穴を開けた部分からバンバンとハマスゲが生えてきて、
ネギ栽培に影響が出れば、・・・諦める?
ここまでやってダメなら、・・私も諦められますが・・・
出来れば何とかしてみたい。
ここまで来たら、もう意地ですね。
最後に、あまりにも晴天が続いてますので、
ジャガイモに水をあげておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/7999e3c947b4f876d926b768d97c5577.jpg)
春ジャガみたいに水不足は御免ですからね。
キタアカリはどうかな?
明日、すべての種芋をチェックしてみようかな?