まだノロノロで近くにいるんですね。
雨の被害がすでに出ている地域に来たから、
さらに大雨の被害が心配。
さっさと通り過ぎて欲しいですね。
台風のバカヤロー!
こちらも、ノロノロの影響で、
昼過ぎまで雨でした。
その後も、どんよりと曇り空。
かろうじて、台風の片づけを、
ほぼ済ませられました。
昨日、撮影した、片付け前の写真ですが、
D畑の山芋の棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/3ce8782c7fbde6b4f4b356938dcc4270.jpg)
この竹は3年目ですので、
冬の間に新調....という計画でした。
あれっ?...2年目かも?
台風が来なければ一切問題なく使えるレベルですが、
流石に今回の強風ではね....こうなるでしょう。
ツルが絡まってるので、以前と同様に、
このまま栽培を続行します。
運が良ければ、
その時と同様に、問題なく質の良い芋が収穫できます。
奥のヤーコン、
今年は暑過ぎてかな?...雨不足もあるかも?
ギリギリですね...頑張れ〜!
菊芋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/ef23a187667384df6326c202ee7892b7.jpg)
3株ごとに縛った昨年は、一切問題なかったですが、
今年は発芽がバラついたり、発芽無しも多数あり、
縛れてませんので、こうなるのは想定通り。
縛る前は、こうなってから起こしてましたし....
まあ...菊芋はたくましいから、
頑張ってくれるかも?
C畑のサツマイモとオクラ畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/ea86b3af60981af48dd8381dffc6e841.jpg)
B畑分もそうですが、
垂直仕立て栽培のサツマイモは、ほぼ無傷です。
矢印のオクラが右へ...グニャ...ですが、
下手に中途半端な対策するよりは、
このようになってから...起こしたほうが良いかも?
で...あえて、対策なしですので想定通り。
他の野菜たちは、まあ...
多少、悲惨に見えるのもありますが、
あれだけの強風にしては、まだ(葉が)綺麗かも?
ビックリしたのはツルムラサキ!
写真を忘れちゃったですが、
明日、出荷用に収穫したくなるのもそこそこあるんです。
むしろ、今頃 現れる、
害虫さんの食害痕の方が気になります。
毎年、この様な経験を積んでるので、
だんだんと被害のレベルが下がってきてるかも知れませんね。
B畑の紫山芋の棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/e090822498ae6f2aef94b5650f8704e0.jpg)
接合部が外れてるだけの様に見えます。
隣のヘチマ畝と合わせて、7〜8ヶ所かな?
外れてましたが、曲がったり折れたりはないので、
元通りにはめておきました。
山芋の1ヶ所だけは、どうしても無理。
ここは、ちょっと欲張って栽培してたので、
ツルの量が多く(生育も良いかも?)、
強風でちょっとズレが酷い。
元通りに差し込めませんでしたが、
曲がってはいないし、
無理すると、むしろ曲がりそうだから、
このまま、ツルが枯れるまで待ってから修復します。
また台風が来たら...強引にはめるしかないですね。
外れた接合部ですが、
新たなパイプや部品で補強しても良いですが、
オカワカメの棚では、丈夫な紐で代用。
今回のテストで問題なく乗り切ってたので、
同じ様に、紐で補強しましょう!
そこそこ安いっかなって値段で、
かなり丈夫な紐を見つけられてて、
今までのテストでも問題なし。
一年中、野晒しですが、
さて、...何年使えるのでしょうか?
台風がくる前に、少しだけですが、
ぶら下がってたムカゴ、とっときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/a25e55daa50d40bddeef6d53d796a907.jpg)
まだ小さいし、ツルも青い。
触って、ポロッと落ちる頃まで待ちたかったですね。
まあ、...B畑分は、
これから、いっぱい立派なムカゴがぶらさがるでしょう。
明日は、ジャガイモ...植えましょう!
葉が出てしまうと、浅く植えるしかありません。
この暑さはまだ続くはずですので、
やや深く埋めたほうが良いでしょう。
草マルチもたっぷり載せた方が良いでしょう。
半分くらいは発根しててくれると有り難いですが、
明朝の確認が楽しみです。
秋ジャガは、少しでも早く植えたいですからね!