まだまだ真夏日が続いてますが、
あと、2〜3日で終わるかも知れませんね。
ようやく秋の気温になるでしょうけど...ヤバい!
間に合うように頑張ったのですが、
まだまだ、通常の状態には復帰してません。
種蒔きや苗の植え付け...まだ準備出来ない所がイッパイです。
頑張ろう...。
そんな中、...
苦労して育ててる苗の植え付けも、だいぶ進んでますが、
黒キャベツやアスパラガスキャベツとも言われる....カーボロネロ、
ようやく植え付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/1005f4c61c442b2fbcaeefe60995c353.jpg)
まだ予定数には足りず、
残りは暑い日差しの中、必死で育ってます。
がんばれ〜、いっぱい作って、
いろんな方に食べてもらって、
来年はもっと増やしたいだよ〜〜〜!
カーボロネロとは?
(別名 アスパラガスキャベツ・黒キャベツ)
結球しない極濃緑の縮み葉のキャベツ。
ボイルしてブロッコリーと同様に調理できる
特長
不結球キャベツの類でケールに近い。
アスパラガスのように長いのでアスパラガスキャベツとつけられているが、
黒キャベツまたイタリアではカーボロネロとよばれている。
立性で葉は細長く伸び極く濃緑色の凸凹のちりめん状となる。
一般的な栽培では夏~初秋に蒔き、寒さを迎えたころから寒中まで収穫する。
寒さにより養分を蓄えた厚い葉は甘味、うま味もあり味わい深い。
●利用方法
そのまま茹でてお好みの味付けで、
ロール黒キャベツ、スープ、ナムル、炒め物、パスタの具材と幅広い。
...と書かれてます。
(種屋さんから、お借りしました。)
植え付けた畝には...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/cc87bcf022dfa7f5d49a5a01d849441e.jpg)
先に、黄からし菜が植えてあり、
カーボロネロと交互、害虫から守って貰います。
そして、奥の列(赤丸)は、
ズラ〜〜〜っと紅菜苔も守ってくれるはずでしたが、
まだ苗が出来ておらず...間に合いませんでした。
黄からし菜頼りですね...がんばれ!
あと、....禁断のジャガイモ栽培の跡地。
一応、調べた限りでは、
ジャガイモ後のキャベツは良いと書かれてました。
正しい情報でありますように!
昨日に引き続き....
夜露でビッショリの早朝は、サツマイモの収穫。
栗黄金(マロンゴールドのブランド名が有名かも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/2813a40d1b7abe6e55d7501e5426b827.jpg)
このような小さめで、形も細長いのが理想です。
数もそこそこの数ですね。
普通のサツマイモは、もっとほっそりしてますが、
この品種は、こんな感じが普通みたいですね。
B畑は、病気(基腐病)が0ではありませんが、
かなり少ないですので、
この株は理想のものにも近いこともあり、
ツルごと春まで保存して種芋へ...の、候補第一号です。
ちなみに..こんなのもあります...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/bbd209ca6f619ce21ea8f5c98c2f1614.jpg)
コレは、切るのが大変だし、
使い切りサイズ...なんてモノではない。
間違いなく売れ残りますので、
残念ながら、自家用になります。
B畑のサツマイモは、全部で146本栽培でしたが、
病気(基腐病)で枯れたのは、10本でした。
今年も、基腐病が...って情報が昨日確認できたので、
10本で済めば、ありがたいレベルですね。
C畑は、昨年並みか?...それ以上?
酷かったですね...
落ち着いたら、濃厚な納豆菌とか、
えひめAIをぶっ掛けてみましょうか?
で、...
B畑の病気の10本も、収穫しました。
早めに収穫すれば、
出荷はできないですが、自家用で食べれるのがあります。
パープルスイートロードの代わりを考えてる、ふくむらさき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/8a7ee29a119aad69f309dd625c5ff9ae.jpg)
大きく育ちにくい品種で、
パープルスイートロードよりも収穫量が 2/3に減りますが、
小さめの、私好みに育ってくれます。(お客さん好み...かな?)
苗の植え付けは遅かったので、収穫はまだまだ先の予定ですが、
今の時点でこのサイズです。
忙しいので、もう少し先に収穫しますが、
もしかしたら、サイズ的には今が適期かも?
恐るべし、垂直仕立て栽培...でしょうか?
今年から栽培を始めた、シルクスイート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/ab48d7450ad741cefb001656afcbd7f9.jpg)
絹のようになめらかな舌ざわりが魅力、と言われてますが、
紫とオレンジ、そして黄が欲しくて栽培してます。
1年目の今年は期待してませんでしたが、
そこそこ....良いかも?
欲を出して、果肉が白も...って思ってたら、あるんです。
でも、栽培がかなり難しい品種らしいですね。
1回目の収穫(1回目の植え付け分)は終了。
C畑の病気はショックでしたが、
まあまあの結果でしょうか?
2週間後の試食が....超〜楽しみですね。
種を撒き直した紅菜苔、鉢上げしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/84/b335661cfa28ed1620816d79587d8441.jpg)
127本...今からの栽培で、
年内に大きさに育てられれば良いのですが...。
可能なら、育苗が分散できるので、
手間も、スペースも余裕が出ます。
同じく、種を巻き直した のらぼう菜もありますが、
コレは時間が無くて出来ませんでしたので、明日の予定です。
最後に...コレも、少しだけ収穫しました。
さあ...コレ、な〜〜〜んだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/d3bacb52cf3334140c77ab47613c21be.jpg)
ヒントは...ジュウネン!