今日は朝から霧雨が...予定変更。
鹿児島市まで出張、髪をバッサリと切ってきました。
そして、食料も大量に買い足し、
しばらくはこれで持ちそうです。
古くからある、小さな食品卸の一般向けの店ですが、
業務用の食材が安くで売っており、とても重宝してます。
しかし、雨は殆ど降らずに、え〜〜〜〜っ?...でしたけど、
サッパリしたので、まあ...OK。
ところで、ブログの更新ですが、
必要以上に速度制限がかかったりしてたのですが、
ルーターの再起動で、本来の劇遅レベルになりましたので、
ちょっと大変ですが、写真、多めで更新できます。
溜まっても、後で紹介するのが大変だし、
この方が良いでしょう。
まず、ソラマメですが、ちょっとだけお知らせしてましたが、
このようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/3d3d68321fc71adca515e0b7b9f516bd.jpg)
最初に栽培したソラマメでやったネジネジです。
あの時は悲惨な栽培になり、とても恥ずかしい結果でした...
このネジネジは、たまたまですが、
垂直仕立て栽培の方法の一つでもありました。
でも、ソラマメではこの方法で良いかはわかりません。
まだ本は購入できてません。
正しい方法を知りたい方は、本を探して購入して確認してくださいね。
あくまで、私が想像でやった方法です。
一列に植えてあるソラマメの橋と途中に支柱を立てて、
ヒモで挟みます。
今回は一切ねじってませんが、その代わりにクリップを使ってます。
短いヒモで結んだり、ねじって支柱を差し込んだりしてもいいでしょう。
とにかく、ヒモを張るのが楽だし、
遅れて伸びてくる枝を挟む作業が簡単にできます。
一度ねじると、追加が面倒でしたので、改良しました。
これで、数本の枝を広げるように立たせるので、
むしろ収穫が楽になりそうです。
まあ、...自己流です。
寒さは、来週の前半で終わりそうですが、
早くからタネを蒔いてる育苗は、まあまあ...でしょうか?
ピーマン類やナスなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/2f69f485624bf2f54536a1f9f2d22b49.jpg)
雨が降ってたので、屋根のある場所ですが、
普段は、日当たりの良い場所ですくすく育ってます。
追加で購入し直した弥平唐辛子は、ほとんど発芽しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/2994ccd07864021e09ceb95ca3bfd2f3.jpg)
ちょっと遅れましたが、なんとか栽培できます。
早すぎて寒さにやられたオカワカメも、ムカゴからどんどん発芽してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/099e0ff38456c66124b0ff0e18e62325.jpg)
一度しなびた苗も、新しい芽が出てきてます。
ムカゴや塊根は、土から出てても心配無いみたいです。
1回目のビーツや、去年のフダンソウ(スイスチャード)は、
かなり発芽が悪かったのですが、今回は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/2d376f8700fcbeaae6fd2df061a406dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/31c71c9acafcba4786b5ae6dc1278315.jpg)
100%に、かなり近ずきました。
温度と湿度を徹底...とまでは言いませんが、
かなり近ずけたら、これです。
まだ、タネをまくには寒かったんですね、
ピーマン類同様に衣装ケースに入れて、暖かい縁側に置いただけ。
その手間をキチンとやるか、暖かくなるまで待つのが良さそうです。