”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

サツマイモ、 伏せ込み開始。

こんばんは。
いよいよ、今夜12時にネットがリセットされます。
起きてて、パソコン(OS)の復旧作業をするかな?...迷ってます。


さて、...
暖かい日が続いてますので、サツマイモの苗を採る作業、
伏せ込みを開始しました。

昨年栽培した2品種は、パープルスイートロードと栗黄金。
これに、アヤコマチを追加しました。
栗黄金よりも、さらに濃いオレンジ色を期待する品種ですが、
その色の比較次第では、どちらかに絞る予定です。

そして、アヤコマチと一緒に販売されてたので、
ついでに栽培してみようというのが、ベルベット。
果肉の中に模様が入ります。

そして最後に、パープルスイートロードよりも糖度が高い紫芋のフクムラサキ。
新しい品種で、かなり甘いと評判の”紅はるか”と肩を並べる糖度らしいです。

ただし、パープルスイートロードよりも、かなり収量が減るそうです。

そして、糖度が高くても、
実際に食べた感じでは甘さは低いという感想もありました。

よくある事ですが、辛味や苦味のある野菜では、
糖度が高いけど、甘く感じない...とか。

今回、取り寄せた種芋は、かなりショボいです。
もともと、こんな品種なのか?、
栽培や畑の問題か?...などなど、可能性はあります。

とりあえず、自分で栽培して確認する予定です。

で、...

保存してた種芋を出して確認。


パープルスイートロードの一つが完全に傷んでました。
ダンボールに籾殻を入れての保存でしたが、
端にある分でしたので、もしかしたら、寒さでやられた可能性があります。

そして、洗ってあったフクムラサキは、傷んでるものがいっぱい。
一応、それも一緒に伏せ込んでみます。

それ以外は、問題なく越冬してました。

そして、去年もそうでしたが、
栗黄金はすでに発芽してます。

この品種は、休眠が浅いのかもしれません。
だとすれば、残したい品種ですね。

こちらも1本発芽してました。(アヤコマチ)


微妙に差はありますが、皮の色が赤くて、
区別しにくいのがちょっと気になりますね。

詰め合わせ販売は、皮の明らかな色の違いが必要なんです...。

でも、休眠が浅そうなのは良いですね。

準備しておいたトンネルに並べて、...

白い札が入ってますが、
この後、これに書かれてる文字が見えるように撮影。

私の記録用です。

念には念を入れておかないと...ね。

保温と草対策で籾殻を敷き詰めて、...


最後にビニールを被せれば完成。

ちなみにビニールはトンネル用ではなく、マルチ用のビニールです。(せこい?)

順番が逆で、しかも昨日ですが、...

瓜類と、ローゼルの芽出しを開始してます。


瓜類は、...
プッチィーニ、錦甘露ミニ南瓜、姫枕瓜、乙女縞瓜、かわず瓜、バターナッツです。

この中で、バターナッツだけが抑制栽培が可能です。
今回は、予定の半分を芽出し〜植え付け。

夏から、残り半分を栽培します。

で、...

この芽出しですが、...瓜類は早いんです。

すぐに発根しますので、同時にポットに土を詰めて、
準備してましたら、今朝の確認で、乙女縞瓜が発根してました。

すでにポットに蒔いてますが、
去年の余りと、自家採種したものを混ぜてあります。

発根の数を確認すると、明らかに自家採種分も発根してます。
自家採種、ここまでは成功です。

はっきりと書いてあるところがない品種で、
通常の漬け瓜と同じでやってみましたが、一安心。

かわず瓜も発根してたので、一緒に蒔きました。
そして、姫枕瓜も先ほど発根を確認したので、蒔いておきました。

漬け瓜は、瓜類の中でもさらに早いようですね。

そして、早いといえば、...ローゼルも早かったです。

今朝と先ほど、発根してる分のみ、ポットに蒔きました。

去年の栽培で採種してある分と、
収穫の時期が遅い可能性がありますが、
大きな花が収穫できる品種を取り寄せ2品種栽培です。

どちらも、発根してますので、
元々が早いのでしょう。

ローゼルは、もともと暑い地域の作物です。
鹿児島でも、内陸は寒さがキツい地域。
海に近い、もっと南の地域ならいいかも?
冬は暖かく、夏は涼しいですので、年末近くまで収穫できるかも?

可能な限り、早めに栽培を始めないと収穫の時期が遅く短いそうなので、
今年は無理してます。

去年は5/9にポットに蒔いてますから、
とんでもなく早いですね。

ポットで、予備2個を含めても8個なので、
縁側でもいいでしょう。

暖かい場所で大事に育ててから、植え付けです。

先に育苗してた、ナス3種、ビキーニョ、セロリも鉢上げしました。




今年は、オカワカメの間にセロリを予定してます。
昼の暑さから守ってくれるかな?

サツマイモの伏せ込みが終わってから、
隣のサトイモと生姜の芽出しを確認。

サトイモがそろそろのはずなんです。

ほらね!

セレベスの、大きな親芋の分から2本出てました。

乾燥防止と、地温を上げるためのビニールを外して、
籾殻をたっぷりかけておきました。

サトイモは、なんとか今年を乗り切って、
大きな親芋を、サツマイモ同様に、
ダンボールと籾殻保存で越冬しましょう。

今年も、さらに多めに保存することになると思います。

栽培数を増やしても売れそうですし、
栽培場所を増やす予定なんです。

B畑の隣ですね。

でも、来年の春に間に合うかな?...頑張ろう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事