まだまだ暑いし...今、台風の進路確認したら、
ブ〜〜〜メラン状態じゃないですか?
だから、雨続きの予報になってるのかな?
蒸し暑くて、危険な雨のなるかも?
用心用心!
今日もせっせと苗の定植作業!
結構進んで来ましたが、畑の質の悪い場所(畝)なども、
良く分かりますね。
そこそこ雨が降ったり、カラカラの晴天(酷暑)だったりで、
大きな期待はしてませんでしたが、
良い方へ改善されてる所もあれば、
まだまだこんななの?...も、いっぱいあります。
そんなひどい場所に、
たっぷりと水を吸わせて植えても、
根付かずに、すぐに枯れるでしょうね?
草マルチ用の草は、畑の中にもありますが、
足りないかな?...って所は、畑の周りにはイッパイあります。
ただ、私の手が回らずに利用出来てないだけです。
退院後のバタバタから、冬野菜のバタバタの間が短すぎたので、
手が回らなかったですが、
常にしっかりと草マルチを出来てた所は、
かなり良くなった様に見えます。
とにかく、土がむき出しになってしまう時期が
どうしても出来てしまうので、
土作りにもなるのですが、...私自身の作業も、
結果として楽になるので、草マルチを頑張りましょう!
ここ最近の、冬野菜の定植作業や、
収穫の際の野菜たちの写真です!
おお...って言えるレベルかわかりませんが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/d5f558b799605979c4787aca7cfc7362.jpg)
まあまあの根回り具合でしょうか?
夏野菜と違って、今の時期のアブラナ科の野菜苗は、
根鉢が作られにくい様な気がしますが...
私が未熟だからかも?
ま...頑張りましょう!
今回の冬野菜の苗には、朝の水あげ時に、
週に一度、キレート化した鉄液を混ぜたんですが、
その効果があったかどうかまでは分かりません。
有り無しで比較してませんし、
育苗期間が短いので、昨日...3回めをあげたくらいです。
(調べた資料では、あげる目安は週に1回)
縮緬からし菜、ちぢみ雪菜(縮緬タアサイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/acc26ad865ac7505636567448f913984.jpg)
どちらも、普通の葉から生まれた変異種だったと思います。
からし菜に関しては、
明らかに見た目(縮緬)が変わると売れ行きが変わります。
したがって、今は、縮緬からし菜のみの栽培です。
タアサイに関しては、コレからなので分かりませんが、
2品種あってもいいかも?
パドロン畝に植え付け中ですが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e7/0d44e5b8de4f973c5ae2b1ae4cf9ac05.jpg)
枯れまくりですね...。
連作障害でも出てしまった?...病気かな?
そう思いながら植え付けようとしたら、
真下を、真〜〜っ直ぐ、もぐらのトンネルがありました。
だからですね!...困ったものです。
最初に品種を復活させた、ししとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/dc08310be5c6c95225ece860ffaba05d.jpg)
かなり優秀な生育ぶりでしたが、突然の失速。
諦めるしかないんかな?...でしたが、
わずかな生き残りは、少しづつ回復しており、
そこそこの実を付ける様になって来ました。
最近、この美味しさを分かった方が、
少しづつ増えて来てるので、
た〜くさん出荷してあげたかったですが、
来年に持ち越しです。
新顔の、紫とうがらし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/ba5b0bdeb4d583b96506fca598772bed.jpg)
自家採種の種ではないのですが、元気な品種です。
最初の頃は、他の品種同様に、
かなり悲惨な状況でしたが、まだ多少マシかな?
という事で、予備苗をバンバン植えたら、
生き残りも多かったです。
あまり大きくなりきれてない樹もありますが、
秋になって、少しづつ良くなって来てるかも?
9〜11月が、むしろ本番....って言われてますから、
コレからが楽しみですね。
そして、自家採種したので、
来年の生育が、さらに楽しみです!
ヘチマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/c62f0b588e0e628546cb115fbbcee7a1.jpg)
2本めの収穫...まだまだ2本めで、
3本めと4本めは、形が悪すぎ...自家用です。
でも、...コレから鈴なりになりそうですね。
今から間に合うのか分かりませんが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/5a22ba40541487c39d5b937d814faf38.jpg)
自家採種用に確保しました。
まだ2年めですし、今年の生き残りは、
是非、自家採種しておきたいですね。
がんばれ〜!