今日から、またまた晴天が続く様ですが、
しっかりと雨が降って野菜も草も一気に元気になってます。
週末の出荷に向けて、今朝も久々の5時起きで
コスレタス を収穫しました。
そして、昨日のうちに収穫と出荷準備まで済ませておいた、
シシトウ、トウガラシ、サトイモ(赤芽大吉・セレベス)と共に出荷してきました。
先週出荷して、全て売り切れでしたの、
月曜に、追加で大量に出荷してたのですが、
今朝確認したら、1個だけ売れ残ってました。
もちろん、日が経ってたので半額になってましたが、
葉物野菜はやっぱり売れますね。
今日はレタスは少なめにして、
明朝に追加で出荷する予定です。
手間ですが、新鮮でシャキシャキのを食べてもらいたいですからね。
そして、気に入ってもらえれば、
一度に大量出荷でもさばけるかもしれません。
畑もあちこち確認しながら色々と作業をしましたが、
B畑のジャガイモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/5e2f8fbee56ac7fdad56da0ab637f1cd.jpg)
これは、支柱無しで結んでみましたが、
やっぱり、きちんと支柱に結ばないと立ちませんね。
ちゃんとした垂直仕立て栽培のテストは4本あって、
こちらはまだ小さいですが紐でちゃんと支柱に誘引してあります。
同じ畑の生姜に蕾ができてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/a66be83da6317f5d5d0833346584c0e3.jpg)
蕾自体は珍しくないそうですが、
この後の花を見たことのない生姜農家さんもいるぐらいに、
滅多に咲かないそうです。
見てみたいものですね。
A畑のカボチャ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/0d0335d5557eb11384e98ce99f05c9a8.jpg)
やっぱり、雨降ると簡単にうどん粉病が出ます。
明日、出荷後にいつもの培養菌を撒いておきましょう。
最後に、育苗中の深ネギ、順調です。
最初の汐止晩生葱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/64/19c12c9337919dbd58d77f6bda9fb946.jpg)
この後、防草シートを外して、セルトレイを土の上に直接置いて、
鉢上げのような形にしました。
これだと春までの間の水管理が楽になります。
玉ねぎは、このようにしても水やりが必要ですが、
ネギは毎日は必要なく、乾燥してたらあげるぐらいで良いのです。
2回目にタネを蒔いた汐止晩生葱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/cae7b9ed13435ebc440e1db1f0762648.jpg)
こっちは、べにぞめ葱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/e842709d839588e9b7d93efcde5c4de8.jpg)
ちょっと心配なぐらいに、発芽が遅いです。
まとまって発芽するので、土を持ち上げてくるのですが、
べにぞめ葱だけはここの1箇所のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/4950716fcdc93a81886aed074dda78ee.jpg)
奥の方も、発芽はパラパラです。
大丈夫かな?
タネ屋さんは秋まきもOKとあったのですが、
他のタネ屋さんは、みんな春蒔きのみ。
一応、冷蔵庫で冷やして冬を経験させましたので、
これからもっと発芽してくれると思いますが・・・・心配。