”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

C畑は、てんやわんや。

こんばんは。
今日も良い天気でしたが、ちょっと雨が欲しい。

発芽の遅いアンデスレッド(ジャガイモ)に、
た〜っぷりと水をあげてきました。

これで発芽してくれないと厳しいぞ〜〜〜!

そう言えば・・・

イノシシが来なくなりましたね、B畑。

本当は、オススメしたくはないクレゾール石鹸液。


かなり嫌いな臭いみたい。

個体差があるかもしれませんが、
ここの地域では効果があると有名な方法です。

もし試してみる方は、
くれぐれも、土にこぼさないで下さいね。

水をあげた後は、C畑で諸々の作業。

まずは、C畑でもカボチャを少し栽培するので、
そこの畝を綺麗に整地して緑肥を追加で撒きました。

そして、蔵つきはしてませんが、ネギを植えておきました。




ネギ蔵つきの、ネギのみです。

私はボカシ肥料を使ってますので、
来春、苗の植え付け時に、穴を掘って入れる予定です。

その後は、ツユクサがまたまた生えてきた畝を除草しましたが・・・


最初のレタスと、後から植えたレタスの間に穴がありますね。

これ、モグラです。

こんな穴が、い〜〜っぱいありました。
どうりで突然枯れたのがある訳だ。

モグラは肉食なので直接の被害はありませんが、
作物のすぐ下にトンネルを掘られると、
水分が届かず枯れたりします。

ネズミが穴を利用して被害が出る場合もあるようです。

ここの畑では13匹捕まえてますので、
かなりのトンネルがあり、想像以上にボコボコのはず。

ネギやニラ、ニンニク栽培で、
来たくない畑になるのを期待するしかないかな?

最後に、数本残しておいた落花生。

収穫しないでいると、いつまでも花が咲き続けて
終わりがないらしいので掘り起こして収穫しました。

すると・・・


発芽してるのがいっぱい。

これはいい実験結果、さっさと収穫するべきでした。

色々あって、落花生はめちゃくちゃでしたが、
植え付けの時期、収穫の時期。

きちんと適性の時期が判明しました。

そして、栽培すれば、畑の土が良くなるので、
それだけでもいい収穫です。

でも、来年はちゃんと実を収穫して出荷、
あるいは自家用で食したいですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事