超ビックリ!・・朝、雨が降りました。
でも、降ったうちには入らない程度。
明日は降る可能性が高い予報なので期待してます。
被災地の方で今から降る雨を、こちらで引き受けたいぐらいなのに、
なんでこうも偏るかな?
今朝は、小雨の中、最後のジャガイモ?を、植え付けました。
今頃?ですが、
キタアカリの最後の3個のうち2個です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/e9246642bbb3e64e8ce64d68b29858f1.jpg)
残りの1個は、発芽も発根もしてませんので諦めますが、
痛んでしまったもの以外でダメなのは1個だけでしたね。
高温対策ができて、水分量を適正にできれば、
キタアカリの毎年秋ジャ栽培、かなり可能性が出てきました。
ただし、収穫を待たないとまだハッキリとは言えません。
そして、テスト的に芽出し中のレッドムーン。
分かりにくいですが、発芽してきましたよ〜〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/c48753abc8a0149fcfa9575654a95662.jpg)
と言いたかったですが、・・・
家に帰ってから確認したら箱に入れておいた他の分も芽が出始めてました。
さすが、休眠の浅い品種です。
保存は冷蔵庫でないと厳しいですね。
すぐにタネ用以外は、出荷する必要あり、
厳しいですね・・・・。
キタアカリに期待しちゃいます。
しかし、今回は虫対策が万全かも?
そう思っていたら、多分モグラでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/c02208771e58fd5ba4ddfc347c323383.jpg)
ここの短い畝だけズラ〜〜〜っと、しおれてます。
昨日は一切問題なしだったのに・・・・
昨日、捕まえ損なったモグラのせいかな?
おそらくそうでしょう、だって、また作動してるのに空振り、
ボコボコも増えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/96f80ee47b8c943abbb26639a8d2dfd5.jpg)
三度目の正直なるか?
さもないと、どんどんジャガイモと緑肥が死んでいきます。
明日、出荷予定日なので、最後かもしれないシシトウと、
まだまだ元気な樹が残ってる唐辛子、収穫しました。
そして、まだまだ早いですが、待ちきれません。
コスレタス (ロメインレタス)を少し収穫して、
昼食で味見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/1acd6cf03c584a0617e5a180301f1b4f.jpg)
今年はちゃんと出荷できそうで楽しみな味見でしたが、
美味しいです。
やはりコスレタス といえば歯ごたえ。
生でも、とても美味しかったですが、
残りの大半をフライパンで軽く炒め、塩胡椒で軽く味付け。
最高!
結球するレタスもいいですが、
コスレタスの大ファンになりました。
今年は、虫が心配なのでキャベツ類を減らして、
たくさん栽培しましたが、果たしてどれだけ買って頂けるか心配な量。
日持ちしない葉物なので心配ですね。
でも、今日の試食からすると、
まだ早いですが、来週から少しずつ出荷してもいいかもしれません。
加熱調理をオススメとして売れば、買って頂いた方は喜んで頂けそう。
午後からは、昨日の宣言通り種蒔き。
汐止晩生葱と、べにぞめ葱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/3a03f36bae9624def4dc7626bb9f4145.jpg)
ネギは発芽の際に光を嫌うので、
たっぷりと土をかけないといけません。
なので、タネを蒔く穴を深くする必要ありです。
今回は、タネの量も多いのでセルトレイ の数も多い。
土を入れたら重ねて、上からぐっと押さえて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/18e4c888681b1caf97bf0d78c4276f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/d8deead98e41027d649e2f34a0af78a5.jpg)
このように一発で蒔き穴を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/94c4c256ae42244a3ac3f74fca8c6470.jpg)
かなりタネの数が多いので、
前回より少し多めに5〜10粒づつ蒔きました。
72穴のトレイ、6枚づつの12枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/5855daa749bfe3770e9a3268f1dc416a.jpg)
かなりの量ですが、畝はたっぷり確保してあります。
冬の間に植え付けの準備をして、春を待ちましょう。
まだ、穴底栽培の結果が出てないのに気が早いですが、
とりあえず、ネギを植えるだけでも土作りになります。
タネ代も高いものではありません。
私の手間だけなので、失敗しても我慢できます。
でも、・・・失敗は嫌、成功したいですね。