
ここ数年、宮崎県五ヶ瀬町にある白岩山に春と夏2回登っています。春はヤマシャクヤクがお目当て。
今年もそろそろ咲いている頃と思い4月9日に登ってきました。
ゴボウ畑(登山口)から樹林に囲まれた緩やかな上りが続きます。

30分位上り続けると杉越(白岩山と向坂山の分岐点)に到着。ここまでが結構きつい。
ここから比較的平坦な道が続きます。登山道に苔が生えていて綺麗。

道脇にはミツバツツジが現れてきます。花弁もだいぶ落ちて、終わりに近づいています。

あっという間に白岩山山頂。展望は抜群!

山頂で少し休んだ後、ヤマシャクヤクの群生地に下りていきました。
まだ蕾が多く、見頃はこれからです。

先日の雨のせいか花弁が落ちているものもあり、綺麗に咲いている花は少ない。

ヤマシャクヤクを観賞した後は、シャクナゲの群生地に向かいます。
途中に咲いていた、ミツバツツジとシャクナゲのコラボ。ここが一番綺麗でした。

分岐点に到着。ここから水呑ノ頭に向かいます。

数分上ると水呑ノ頭に到着。

水呑ノ頭から下っていくと、綺麗なミツバツツジが。

さらに緩やかな道を下っていきます。

シャクナゲの群生地に到着しましたが、すでに萎れた花ばかり。
下写真は数輪残っていた綺麗な花。

ヤマシャクヤクやシャクナゲを同時に楽しむのは難しいですね。
白岩山は、お花の宝庫と言われているだけあって、ヤマシャクヤクやシャクナゲの他にもいろいろな花に出逢うことが出来ました。
ツルキンバイ

ユキザサ

ナツトウダイ。初めて見る、ちょっと変わった花。

ワチガイソウ。花が小さいのでピントが合わず。

一応、ヤマシャクヤクとシャクナゲが見られたし、初めての花にも出逢えたし満足の山歩きでした。
夏にはキレンゲショウマを観に来ようと思っています。
今年もそろそろ咲いている頃と思い4月9日に登ってきました。
ゴボウ畑(登山口)から樹林に囲まれた緩やかな上りが続きます。

30分位上り続けると杉越(白岩山と向坂山の分岐点)に到着。ここまでが結構きつい。
ここから比較的平坦な道が続きます。登山道に苔が生えていて綺麗。

道脇にはミツバツツジが現れてきます。花弁もだいぶ落ちて、終わりに近づいています。

あっという間に白岩山山頂。展望は抜群!

山頂で少し休んだ後、ヤマシャクヤクの群生地に下りていきました。
まだ蕾が多く、見頃はこれからです。

先日の雨のせいか花弁が落ちているものもあり、綺麗に咲いている花は少ない。

ヤマシャクヤクを観賞した後は、シャクナゲの群生地に向かいます。
途中に咲いていた、ミツバツツジとシャクナゲのコラボ。ここが一番綺麗でした。

分岐点に到着。ここから水呑ノ頭に向かいます。

数分上ると水呑ノ頭に到着。

水呑ノ頭から下っていくと、綺麗なミツバツツジが。

さらに緩やかな道を下っていきます。

シャクナゲの群生地に到着しましたが、すでに萎れた花ばかり。
下写真は数輪残っていた綺麗な花。

ヤマシャクヤクやシャクナゲを同時に楽しむのは難しいですね。
白岩山は、お花の宝庫と言われているだけあって、ヤマシャクヤクやシャクナゲの他にもいろいろな花に出逢うことが出来ました。
ツルキンバイ

ユキザサ

ナツトウダイ。初めて見る、ちょっと変わった花。

ワチガイソウ。花が小さいのでピントが合わず。

一応、ヤマシャクヤクとシャクナゲが見られたし、初めての花にも出逢えたし満足の山歩きでした。
夏にはキレンゲショウマを観に来ようと思っています。